「#04_フォトブログ」カテゴリーアーカイブ

RCS第7戦 東海道どまんなか袋井ラウンド(ジュニア選手編)

11月4日(月・祝)、静岡県袋井市エコパにて開催されたRCS第7戦ではジュニアクラスのレースも開催されました。
初開催となった今回は5名の選手が参加し全員が完走。

本レースにはゲストライダー佐野淳哉選手(TEAM MATRIX POWERTAG)も一緒に走り、選手へのアドバイスなどされていました。
優勝の伊澤選手によれば、(佐野選手から)「レース中はどうすれば自分の得意な形に持ち込めるのか考えることなどを口頭で全体にアドバイスいただきました。それ以外にも、他の選手にはアタックできるタイミングで「行け」といった感じで少し押したり、下りなどで自分から前に出て見本を見せるような走りをしていただきました。」とのことです。

アドバイスしながら選手後方を走る佐野選手

今回記事ではジュニアクラス優勝の伊澤将也選手と、高校生ながらClass1にオープン参加した寺田吉騎選手のコメントを紹介します。


伊澤将也選手(横浜高校):ジュニア優勝
コメント

今回、ジュニアのエントリーが少なかったこともあって勝つことはわかっていたので、妥協しないことや色々と試してみること、怪我開けなのでコーナーはセーフティにこなすこと、そして何よりエキサイティングな展開を意識してスタートしました。
一周回目のポイントでスプリントではどの位置からでも5点が取れることがはっきりしたのでその後はどうすれば一人逃げが決められるかを考えてコースの色々なポイントで仕掛けてみました。
ゴール線までの逃げは数回できましたが、目指していた逃げ切りはなりませんでした。
観ている人が楽しめるようなエキサイティングな展開にはできなかったと思いますが、最後まで追い込めて練習としては収穫がありました。ポイントは満点、内容は30点といった感じでした。
来年からは学連のレースを走ることになるので他カテゴリのレースを間近で感じられたのは良かったです。

大学ではトラック中距離とロードに力を入れたいと思っていて最終的にはマディソンやオムニアムを得意とするような選手になることが目標です。特に総合力が問われる種目なのでタイム種目など他でも学連のトップレベルで走れるようにしていきたいと思っています。

このレースが今シーズン最後のレースでした。「”変な奴”としか言われない」「スポーツやってなきゃただオタク」の僕ですが、良い仲間に出会い、様々な方のご支援があって高校で競技に打ち込むことができました。ありがとうございました。些細なお言葉でも力になっています。というわけで、是非応援ください。

レースを終えて 2位の山田潤選手(静岡北高校)とともに。

寺田吉騎選手(磐田北高校):Class1  第4位
コメント

スタートして登りに入りアタック合戦になり、 二周目に抜け出した優勝した選手と佐野さんがとても強力で最初は20秒差くらいでしたがそれが全然詰まらずどんどん引き離されてしまい最後には1分40秒差にまでなってしまいました。
前の2人の抜け出したのに反応出来ず力の差を感じました。
逃げが決まってから何度もアタックがあり、それを追いかけては捕まえてまた次の選手がアタックしそれを追いかけての繰り返しでずっとペースが安定せずスピードの上がり下がりが激しかったです。

レース終盤の寺田選手(写真最左)

残り2周からはもう前に追いつくの無理だと思い、集団スプリントに備えました。
最終コーナーを2番手で抜け良いタイミングでスプリントできたのですが、最後朝日の選手に刺されてしまい4位でした。

僅差で4位になってしまったのが心残り。

地元開催だったので学校の先生や友達、チームの方々、家族などとても沢山の方々がレースを観に来てくれていてレースに参加できてとても良かったです。

レース後、高校の友人たちと。(寺田さんに事前確認のうえ掲載しています)

※寺田さんは学連Class1レースにオープン参加しています。


<編集後記>
ジュニアクラスは初開催ということもあり参加人数は少なめでしたが、来シーズンより学連加盟予定という伊澤さんや高校1年生ながらClass1参加の寺田さんなど目が離せない内容でした。
ちなみに最後まで力強い走りを見せてくれた鈴木来音選手は、法政大学をこの春卒業した鈴木陸来さんの弟さんとのこと。
個人的にも全出走選手のますますの活躍を楽しみにしています。

photo & 編集 深井文浩

西日本新人戦 選手レポート(後編:中京大学・大阪経済大学・関西大学・龍谷大学・京都産業大学)

西日本新人戦 選手レポート後編は引き続き何校かの選手からコメントをもらいました(中京大学・大阪経済大学・関西大学・龍谷大学・京都産業大学)。
ラストに西日本学生委員長を務めた木下晴音さんにも登場いただきます。


中京大学
山内渓太選手コメント
お疲れ様でした。今回の新人戦では満足のいくような結果は出せま​せんでした。選手それぞれ、自分の現状をきちんと把握し見つめ直​し、また次戦に向けて仕上げていきます。運営、サポート
ありがとうございました。

1kmTT出走中の山内選手


大阪経済大学
主将 佐々木瞭選手コメント

はじめに、大会運営のみなさま、サポート、応援で支えてくださっ​たみなさま、ありがとうございました。
私たち大阪経済大学は、男子3人女子1人の参加で本戦と普及合わ​せて、1kmTT、4kmIP、ポイントレース、500mTT、スプリントに出場しました。試合結果ですが入賞は、私の1km​TTでの3位と平岡さんの500mTTの2位とスプリントでの3​位で、新チームの出発としてはさびしいものでしたが、来年のイン​カレに向けて冬の練習、トレーニングに励みたいと思います。
最後に深井さんにおかれましては、いつも大会での写真を撮影して​くださりありがとうございます。

1km出走中の佐々木選手


関西大学
チーム班責 島津尚弥選手コメント

目標を達成することが出来た選手は少なく、チームとして課題の残る​大会でした。オフシーズンでの課題が明確になり来シーズン結果を​残せる様に頑張ります。
大会関係者の皆様ありがとうございました。

ポイントレース中の島津選手


龍谷大学
河地拓⺒選手コメント

龍谷大学2年生の河地です。
龍谷大学はまだ主将交代をしていないので、主将代理としてコメン​トさせていただきます。
今回の新人戦で初めてうちから僕以外の選手がトラックのレースに​出場しました。
結果こそ良くなかったですが、得るものはあったと思います。今後​のロードにも繋がるものがあればいいなと思います。
僕自身は約半年前の西学からの成長を少しは感じることができまし​たが、表彰台に乗れませんでしたし、まだまだ未熟なところだらけ​です。
トラックにはあまり龍谷大学からは出場はありませんが、ロードで​大学としても各個人としても結果を出すことができるように頑張り​ます。
新人戦の運営や設営、写真の撮影、ありがとうございました。

1kmTT出走中の河地選手


京都産業大学
小出樹選手(4km個人追い抜き 優勝)コメント
昨年優勝を狙っていた新人戦4kmipは3位に終わり、今回は雪​辱を晴らすためにここまで調子を落とさずに練習してきました。
予選はラップタイムを非常にうまくまとめることができ、決勝は後​半たれてしまったものの、予選とほとんど変わらないタイムで走る​ことができました。
これで今シーズンのレースは終了です。
来シーズンもいい結果が残せるようがんばります。

4kmIP決勝戦の小出選手

石川航大選手(ポイントレース優勝)コメント
京都産業大学の石川です。 今回の新人戦、ポイントレースに出場させて頂きました。前年度の新人戦でもポイントレースでは京産が優勝していたため連覇を狙って走りました。 結果は優勝することができ、レースの内容も自分の好きな展開に持っていけたので、とても楽しく走ることができました。 とは言っても良くない所もあったため、この冬そこを改善してパワーアップしてして次につなげたいと思います。

ポイントレース出走前の石川選手&チームメンバー

中冨尚子選手(3km個人追い抜き 優勝)コメント
こんにちは。
京都産業大学の中冨です。
インカレから期間が空いての大会になり、楽しみにしていました。​スプリントでは2位に終わってしまったのですが、まずまずの予選タイムだったので​良かったと思います。個人追い抜きでは、あまりいいタイムが出せ​なかったので今後精進して参りたいと思います。
最後に運営に携わってくださった皆様、いつも素晴らしい写真を撮​って下さる深井さん、応援してくださった皆様、ありがとうござい​ました!

3kmIP出走中の中冨選手

 

 


木下晴音 西日本学生委員長
1年間西日本学生自転車競技連盟の委員長として活動し、今回で一​旦任期を終えることになります。
様々な方と関わらせていただく中で、本当に貴重な経験をさせ​ていただいたと感じています。
関わらせていただいた方々の多くは地元車連の方々です。トラックの大会では大阪府自転車競技連盟の方々、今回は岐​阜県自転車競技連盟の方々に大変お世話になりました。西日本開​催のRCSでは、京都府自転車競技連盟の方々に大変お世話になりました。
西​は特に、地元車連の協力があって成り立つということを実感し、本​当に感謝しております。
大会開催までにしなければならないことというのは想像以上に多い​です。西の大会は数も多くないので慣れないこともあり、最後まで​至らぬ点ばかりで皆様にご迷惑をおかけしたことも多くあったと思​います。
そのような私が無事任期を終えられるのは、ご協力いただきました​皆様のおかげだと感じております。
1年間お世話になった方々、本当にありがとうございました。

新人戦開始を宣言する木下委員長

<編集後記>
木下晴音さんには西日本地区選手との橋渡しを手伝って頂き、
いつも多くの選手からのコメントをもらうことができていました。ありがとうございます。
1年間の執務おつかれさまでした。

西日本新人戦 選手レポート(前編:大阪産業大学・同志社大学・朝日大学)はこちら。

 

photo & 編集 :深井文浩

西日本新人戦 選手レポート(前編:大阪産業大学・同志社大学・朝日大学)

10月27日、東西の両地区で新人戦が開催されました。
本記事では岐阜競輪場にて開催された西日本新人戦の出場選手、各校主将から頂いたコメントを紹介します。

まずは前編として、大阪産業大学・同志社大学・朝日大学から。


大阪産業大学
丹羽優輔主将コメント
全体的に今回はあまり成績が良いとは言えなかったのですが、二回生​の内田が4キロで自己ベスト更新をしたことや一回生の原田が(西学​対抗の時には20ポイントぐらいの差で勝った)棚瀬選手に今回も1ポイント差に迫るなど、少しずつ成長しているこ​とが実感でき良い経験になったと思います。

4kmIPで自己ベストを更新した内田選手は第4位に入賞している。
ポイントレース中の丹羽選手(前方)と原田選手

今回の開催にあたって​ご協力して下さった方々有り難うございました。


同志社大学
男女あわせて6名が参加した同志社大学。道城主将と女子クラス2種目を制覇した松井選手コメントです。

道城海地主将コメント
はじめに、今大会も円滑な競技運営をしてくださった役員の方々、​学生委員の方々に感謝を申し上げます。いつも本当にありがとうご​ざいます。
今回、私たち同志社大学は、男子はスプリントとポイントレースに​出場しました。
スプリントには私道城が出場し、優勝を狙って臨みましたが強豪校​相手に3位という結果でした。

スプリント3-4位決定戦を制した道城選手

ポイントレースでは、1回生の主力である水上と、今大会が初トラ​ックレースとなる1回生2人がエントリーをし、強豪校の選手の走りを目の当たりにして今後​の自転車競技生活にプラスとなる収穫を得てくれたのではないでし​ょうか。
女子は松井が500mタイムトライアルとスプリントに出場しまし​た。
そして2種目での優勝という素晴らしい結果を残してくれ、西日本の王者と​して来年度の個人戦、インカレなどの大きな大会に向けて自信を持​って臨んでいってくれることと思います。

今大会は各々が来シーズンに向けての課題を見つけることのできた​、とても有意義な大会であったと思います。
来シーズン、成長した姿をお見せできるようチーム一丸となって冬​季のトレーニングに励んでいきますので、今後ともよろしくお願い​いたします。

松井優佳選手(女子 スプリント、500mTT 優勝)コメント
今回は出場人数も少なかったので順位というよりもタイムを出すこ​とを目標に走りました。ハロンはトラブルがあって思うようなタイ​ムが出せなかったのですが500は思ってたよりもタイムが出せてよかったです。

スプリント予選中の松井選手

また、結果も2種目とも優勝出来たのでほっとしています。
少し休んでまた来年に向けて頑張っていきたいと思います。
朝早くから運営していただいた大会関係者の皆様本当にありがとう​ございました。

 


朝日大学
18名の選手が参加し、多くの入賞選手を輩出した朝日大学からは久保田新主将と各種目優勝選手よりコメントをもらいました。

久保田寛​栄主将コメント
こんにちは。
今回朝日大学自転車競技部新主将を努めさせてもらいます久保田寛​栄です。
これからの新チームでは、まず去年とは違いウエイトトレーニング​も重点的にやり、さらにロード練習でも山崎監督の指示のもと頑張​っています。
これから冬場に入ってきてからはオフトレーニングが始まるので、​シーズンに向けての体づくりをし、夏のインカレでは総合でもいい​成績を残せるように頑張りたいと思います。
主将としていいチームを作れるように頑張っていきますので応援よ​ろしくお願いします。

久保田主将率いる朝日大学トラックメンバー

吉田選手(1kmTT優勝)コメント
今回は1kmタイムトライアルに出場しました。
いつもよりギアを上げて挑みましたが、前半のスピードを上げ切る​ことが出来ずタイムが悪かったです。今回の反省点をしっかり考え​て、オフシーズンの練習を頑張っていきたいと思います。

平松選手(ケイリン優勝)コメント
今回はケイリンに出場しました。これまで何度もケイリンは、走っ​てきましたが今回は特に自分の中での内容が良かった。これまでは​自力勝負はあまりする自信もなかったが今回は、風邪を自ら受けて​出し惜しみなく走りきることができた。これからの課題として、他​大学との力の差、トップスピードなどをこの冬でしっかりつけて来​シーズンではワンランク上で走れる選手になりたいです。

出口選手(スプリント優勝)コメント
今回はスプリントに出場しました。
結果ベストを更新できることができましたが、まだ助走のスピード​が上がりきっていなかったのでこの冬場にウエイトをもっと頑張り​たいです。
まだ他大学の同期と比べたら全然成長していないので、もっと頑張​りたいです。


<編集後記>
今回記事も西日本学生委員長の木下晴音さんにお手伝い頂き作成しています。いつもご協力ありがとうございます。

後半編に続きます。

photo&txt 深井文浩

 

インカレを終えた4年生:福原周治選手(京都大学)

インカレを終えた4年生シリーズ 第12回目は京都大学 福原周治選手です。


福原周治選手(京都大学)メッセージ

■インカレ振り返り
近年、京都大学はインカレのトラック競技に出場していません。理由はトラック競技に割ける時間的・金銭的余裕がない選手が多いためです。
ということで今年も京都大学はロードレースに絞ってインカレに出場しました。

たくさんの観客に見守られながらフィニッシュを迎える福原選手

今年のインカレではロード大学対抗で3位以上、個人としては優勝を目標にしていました。
昨年度のインカレロードでは同じ美麻のコースで大学対抗4位、個人でも4位でした。

大学対抗&個人で4位を獲得した2018年インカレにて。昨年度よりも順位を落としたのが福原選手としては心残り。(2018.9.2撮影)

データ的に今年のチームメイトは昨年よりも力がありましたし、目標達成の可能性は小さくなかったと考えています。
しかし実際は大学対抗8位、個人11位。去年よりもむしろ成績が悪かったです。原因はコンディショニングの失敗、つまりは実力不足です。チームとしても個人としても目標達成を目指してこの1年間取り組んできましたし、OBの方々など周囲の期待も高まっていただけに、ゴール後は悔しさを通り越して虚しさを感じましたね。

反省点はあるものの京都大学各選手とも力を尽くした2019年インカレロード
懸命にサポートした補給メンバー(京都大学&京都府立医科大学)

■学連レースや4年間の思い出
私は学連選手の中でも学連レースの出場数が少なかった方だと思いますが、そのなかで思い出深いのは山形村ヒルクライムです。
このレースは例年ツール・ド・北海道と被ること、インカレロードの翌週にあることなどが原因で比較的強豪選手が少ないレースでした。また普段から盆地の京都で練習していて登りが得意な分、京都大学には有利なレースです。地元の名産品をふんだんに盛り込んだ豪華な賞品をいただけることも魅力的なレースです。
私は2回生の時にこのレースでクラス1に昇格し、3回生の時にはクラス1で優勝しました。特に3回生時はチームでレースを動かせたので楽しかったです。
私は大学4年間でなかなか結果に満足できるレースがありませんでしたが、山形村ヒルクライムは数少ない満足できるレースでした。個人的にはまたRCSに復活してほしいですね。

インカレには出場していないものの、京都大学でもトラック競技への参加選手が増えている(2019.8.4 西カレ会場にて)

また学連レースではありませんが、今年の学連推薦枠で運良く出場できたツール・ド・北海道は間違いなく一生の思い出になるレースでした。このレースは京都大学として8年振りの出場でした。
京都大学は先輩方からツール・ド・北海道出場を目標にしてきました。その選考レースの中でチームTTが苦手だったので、その対策のために今年3月からは外部からコーチをお招きして練習してきました。しかし努力は報われることなく今年6月の個人ロード後の北海道推薦順位は7位でした。ツール・ド・北海道への道がほぼ閉ざされた個人ロードのゴール直後は本当に悔しかったです。
これが8月20日に部長の方に連絡があり、急遽京都大学の出場が決まりました。この時は夜も眠れないほどうれしかったです。
ご寄付やクラウドファンディング、スポンサー関連で多くの方々から多大なるご支援をいただいて急遽決まった北海道を走り切れました。またインカレでの不調が嘘のようにツール・ド・北海道の期間は好調でした。チームとしては大学2位、個人としては大学生3位で満足のいく結果でした。

この4年間、学連関係者の皆様を始め、本当に多くの人々にお世話になりました。ありがとうございました。

チームロードTTにも出走していた京都大学チーム

■学連を目指す選手たちへ
学連選手として「競技」に取り組むからには結果を求めて活動してほしいです。そして自身の競技力向上を感じながら自転車を楽しんでほしいです。
日本の自転車競技は競輪を除いたほとんどの種目がマイナー競技です。しかしマイナー競技だからこそ初心者にとっては努力が結果という形で報われやすいとも感じます。自転車は乗ってさえいればある程度強くなりますし。

マイナー競技であるがゆえに努力が報われやすいと考える。 ※写真は多くの観客、メディアも訪れるインカレのスタートシーン。

学連は大学から競技をはじめたばかりの選手からJPTでバリバリ走っている選手までいて、誰もが目標を持って強くなれる環境だと思います。自分よりも強い選手やチームを目標にしてどうすれば勝てるのかを自分で考え、実行してください。もちろんこの思考段階で練習内容はもちろん、講義やアルバイト、普段の生活まで考慮しなければなりません。

私の場合は競技を続けてきて、最後は最大の目標だったツール・ド・北海道出場がかないました。報われない努力も当然ありますが、努力と競技力向上を通じて目標をひとつひとつ達成し、自転車競技を楽しんでください。そうすれば最後は結果に満足できると思います。

利根川TT会場にて。同道した京都府立医科大学 中山選手と共に(2019.6.2)

<編集後記>
本記事は西日本学生委員長 木下晴音さんに協力いただき作成しました。ありがとうございました。

インカレを終えた4年生シリーズ2019 バックナンバー
・武山 晃輔選手(男子ロード優勝)
・古山稀絵選手(女子総合優勝 日本体育大学キャプテン)
・福田咲絵選手(女子ロード優勝)
・小嶋健太選手(男子ロード総合優勝 日本大学主将)
・山根将太選手(男子総合優勝 中央大学主将)
・五味田奈穂選手(順天堂大学)
・上野恭哉選手(法政大学)
・橋本優弥選手(鹿屋体育大学)
・橘田和樹選手(立教大学)
・竹村拓選手(明治大学)
・曽我部厚誠選手(京都産業大学)

photo&編集 深井文浩

インカレを終えた4年生:曽我部厚誠選手

インカレを終えた4年生シリーズ 第11回目は
京都産業大学 曽我部厚誠選手です。


曽我部厚誠選手(京都産業大学)
メッセージ

インカレ閉会式後に他校同期メンバーと。

■インカレ振り返り
最後のインカレは、マディソンで優勝することを目標として挑みました。
吉岡とペアを組んでレースに出るのは3回目でしたが、1回目3位、2回目も3位、3回目も3位、どれも良い思い出ではないです。ただ、今回は後半から点を取ろうと話していて、日体大の強さには驚かされましたが、その中で後半から点に絡めたことに関しては良かったと思います。
また、全力で走った結果なのでマディソンに関しては悔いはありません。

吉岡選手とペアを組んだインカレマディソンで3位に入賞した

他のチームメイトも、各々頑張ってくれました。小出がロードで2位、団体追い抜きでは3ー4位決定戦で惜しくも負けてしまいましたが、4位という好成績を残してくれました。特に団体追い抜きは、数年前と比べれば京産大の競技レベルが上がっていることは一目瞭然だと思います。団体追い抜きのメンバーに入れなかったことは後悔がありますが、頑張っている選手のサポートが少しでもできたのなら幸いです。

インカレロード2位でフィニッシュした小出選手
曽我部選手から見ても競技レベルの向上を感じる団抜き

■学連レースや4年間の思い出
良い思い出は多くありますが、2年生の学生選手権トラックで全国初優勝できたことは良い思い出の1つです。

2017個人トラック ポイントレース優勝が良い思い出 (2017.7.1)

レース終盤に、藤田がアタックし逃げを作りました。その逃げに乗れていなければ、負けていたので、あの優勝は藤田のおかげでもあると思っています。自転車を降りてから、いろんな人におめでとうと言ってもらえたことや、応援、サポートしてくださった皆様の期待に応えることがやっとできたことに、とても感動したことを覚えています。
それからまた勝ちたいと思い練習を積み重ねてきましたが、あっという間に最後のインカレが終わってしまいました。それほど充実した4年間だったのかなと思います。

先輩の安田京介選手とともに表彰台に上った2017個人トラック  ポイントレース(2017.7.1)

■学連を目指す選手たちへ
やりたいことをすれば良いと思います。強くなりたいなら練習すれば良いし、辞めたいなら辞めれば良いでしょう。
大学生になると、自分で考えないといけないことがたくさん増えるし、誘惑も多くあります。その誘惑の方が自転車より絶対楽しいと思います。
しかし、自転車でしか経験できないもの、学連でしか経験できないものは必ずあります。ただそれが人生の中で不必要かもしれないですが。って誰かが言っていたので書いておきます。
私は既に、自転車を続けてきて良かったと思っています。

西日本トラック大会終了後、チームメンバーと。 (2019.5.4)

最後になりますが、応援、サポートしてくださった皆様、レース関係者の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで大変良い経験をすることができました。重ねてお礼申し上げます。

京都産業大学体育会自転車競技部 曽我部厚誠


<編集後記>
曽我部さんは9/22伊豆JKA250バンクで開催された全日本選手権オムニアムにも出場。学連選手2位の成績を残しています。
※学生委員 古田さんレポート&学連選手インタビューはこちら

インカレを終えた4年生シリーズ2019 バックナンバー
・武山 晃輔選手(男子ロード優勝)
・古山稀絵選手(女子総合優勝 日本体育大学キャプテン)
・福田咲絵選手(女子ロード優勝)
・小嶋健太選手(男子ロード総合優勝 日本大学主将)
・山根将太選手(男子総合優勝 中央大学主将)
・五味田奈穂選手(順天堂大学)
・上野恭哉選手(法政大学)
・橋本優弥選手(鹿屋体育大学)
・橘田和樹選手(立教大学)
・竹村拓選手(明治大学)

photo&編集 深井文浩

 

全日本自転車競技選手権大会-パラサイクリング・トラック

令和元年9月22日(日)、静岡県・伊豆市の日本競輪選手養成所の中にできたJKA250バンクで全日本自転車競技選手権大会-パラサイクリング・トラック/オムニアムが開催された。

この大会は、パラサイクリングのカテゴリー毎のタイムトライアルとパーシュートの選手権大会である。

会場となるJKA250は日本競輪選手養成所内に新設された国内2番目の板張り250mバンク。先週開催された全日本選手権トラックに続いて3回目の公式戦開催となった。施設の都合上、今回も無観客試合だったがMoreCadenceによってユーチューブでライブ配信されていた。
(アーカイブ:
https://www.youtube.com/watch?v=e-tZhDGDmMY )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パラサイクリング

パラサイクリングはUCIのルールに基づいて行われる障害者の自転車競技で、選手は障害の種類と使用する自転車で4つのクラスに分かれ、障害の程度によっても分類されます。

今回の参加選手のカテゴリーはCクラスとBクラス。
Cクラスは四肢の障害があるものの、通常の二輪自転車を使用するクラス。
Bクラスは視覚障害を持つものがタンデム自転車を使用するクラス。

Cクラスは障害の程度により、5段階に分類されます。C5~C1と分かれ数字が大きいほど、障害が軽いことを表します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイムトライアル

WC2-3(女子の二輪自転車の障害の少し重いクラス)は学連OBの息子をもつ杉浦佳子(楽天ソシオビジネス)(C3) 選手が制した。


500mタイムトライアル(WC2-3) 結果
1位 杉浦佳子(楽天ソシオビジネス)(C3) 41秒650(日本新)
2位 藤井美穂(楽天ソシオビジネス)(C2) 47秒936

毎年、学連のタイムトライアル選手権にオープン参加してくださっている、藤田征樹(藤建設)(C3) 選手は惜しくも優勝を逃した。


1kmタイムトライアル(MC2-3) 結果
1位 川本翔大(大和産業)(C2) 1分17秒490
2位 藤田征樹(藤建設)(C3) 1分15秒302
3位 相園健太郎(全日本空輸)(C2) 1分20秒197
※障害別に係数がかかる為、順位が前後している。

 

日本体育大学とともに練習する小池岳太(JTBコミュニケーションズ)(C5)選手も惜しくも優勝できなかった。


1kmタイムトライアル(MC4-5) 結果
1位 石井雅史(イナーメ信濃山形)(C4) 1分11秒170
2位 小池岳太(JTBコミュニケーションズ)(C5) 1分12秒196(日本新)
3位 沼野康仁(usp lab. VC SPLEMDOR)(C5) 1分25秒485

 

パイロットを学連関係者が務めるタンデムクラスは男女合同で行われる。


1kmタイムトライアル(B) 結果
1位 木村和平,倉林巧和(楽天ソシオビジネス)(M) 1分05秒104
(大会新)
2位 大城竜之,中川誠一郎(チームチェブロ,競輪選手会熊本支部)(M) 1分07秒159
3位 山口乃愛,山本さくら(北海道札幌視覚支援学校,CielBleu鹿屋)(W) 1分14秒618
※後者がP

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パーシュート


3km個人パーシュート(WC2-3) 結果
1位 杉浦佳子(楽天ソシオビジネス)(C3) 4分08秒696(日本新)
2位 藤井美穂(楽天ソシオビジネス)(C2) 4分44秒639


3km個人パーシュート(MC2-3) 結果
1位 川本翔大(大和産業)(C2) 3分55秒503
2位 藤田征樹(藤建設)(C3) 3分47秒659
3位 相園健太郎(全日本空輸)(C2) 4分28秒740
※障害別に係数がかかる為、順位が前後している。


3km個人パーシュート(WB) 結果
1位 山口乃愛,山本さくら(北海道札幌視覚支援学校,CielBleu鹿屋)(W) 3分56秒912


4km個人パーシュート(MC4-5) 結果
1位 石井雅史(イナーメ信濃山形)(C4) 5分08秒664
2位 小池岳太(JTBコミュニケーションズ)(C5) 5分35秒507
3位 沼野康仁(usp lab. VC SPLEMDOR)(C5) 6分10秒277


4km個人パーシュート(MB) 結果
1位 木村和平,倉林巧和(楽天ソシオビジネス)(M) 4分28秒408
※後者がP

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用機材

使用機材は基本的に市販のものと同様のものを使用していたが、一部改造が加えられていた。タンデム自転車はカーボン成型されたものであった。


↑MC2-3で二冠の川本翔大(大和産業)の使用するバイク。片脚で漕ぐため左のクランクがなくサドルの横に断端を収納するパーツが取り付けられている。


↑MC4-5で2位に入った、小池岳太(JTBコミュニケーションズ)のバイク。DHバーを片側のみ取り付けている。最近鎖骨を折ったためで、普段は二本で使用しているとのこと。左の上肢に麻痺があるためBOAダイヤルのついた装具を装着していた。


↑毎年、学連の個人TTのOPに参加してくださる藤田さんは両脚義足で自転車に乗る。普段用と競技用で使い分け、競技用は改良に改良が重ねられている。

 


↑Bクラスを制した、木村和平,倉林巧和(楽天ソシオビジネス)のバイク。インカレなどのタンデムで使用しているバイクと違い、カーボンのフレームであった。

編集後記
今回、装具を使用している選手に話を伺った。選手の使用する装具はUCIの認可が必要な上にそれ自体に何百万とお金がかかり、大変なスポーツのようだった。競技人口に関しても、今回の大会の参加者を見てもわかるように、決して多いとは言えない。選手たちは、お金のかかるスポーツだけど少しでもこのスポーツを知ってもらうためにも講演会などを通してこんな世界があるということを伝えて行きたいと話していた。私も少しでもその活動の助けができたら良いなと感じた。

文章&写真:古田雅拓

 

全日本自転車競技選手権大会-オムニアム

令和元年9月22日(日)、静岡県・伊豆市の日本競輪選手養成所の中にできたJKA250バンクで全日本自転車競技選手権大会-パラサイクリング・トラック/オムニアムが開催された。学連登記選手・OB・関係者の活躍を取材した。

この大会は、エリートの男女オムニアム選手権とパラサイクリングのカテゴリー毎のタイムトライアルとパーシュートの選手権大会である。オムニアム選手権には男子14名、女子5名の学連登記選手が出走した。他の選手も学連関係者、OBがほとんどであった。

会場となるJKA250は日本競輪選手養成所内に新設された国内2番目の板張り250mバンク。先週開催された全日本選手権トラックに続いて3回目の公式戦開催となった。施設の都合上、今回も無観客試合だったがMoreCadenceによってユーチューブでライブ配信されていた。
(アーカイブ:
https://www.youtube.com/watch?v=e-tZhDGDmMY )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

男子オムニアム

スクラッチでは、關根論容(日本体育大学)が先着

↑テンポ・レースで先頭スタートの關根論容(日本体育大学)

テンポ・レースはブリジストン勢がポイントを独占する中、最終着順で2位に入った曽我部厚誠(京都産業大学)が5位に入った。

↑ブリジストン勢が集団をコントロールする。

エリミネイションで最後に残ったのはブリジストン勢、愛三工業勢の六名だった。

↑一団となって進む集団

最終ポイントレースでは、優勝した岡本隼(愛三工業レーシングチーム,日本大学OB)とともに、關根論容(日本体育大学)、曽我部厚誠(京都産業大学)、谷内健太(京都産業大学)、橘田和樹(立教大学)が一周追い抜きに成功した。

 

優勝した岡本選手と、現役学連選手の上位2名にインタビューができたので、紹介する。

―現役の学連選手へメッセージ
大学生がこういう舞台で戦っているのは良いことだと思いますし、ロードもトラックもどちらもやることは大学生のうちは大事なことだと思います。また、ロードもトラックもどっちもできなきゃいけないと思います。それで、こういう日本一を決める大会にどんどん出てもらいたいと思います。最後のポイントレースで大学生たちとともにラップをともにしたのは嬉しかったです。

 

↑学連最上位でフィニッシュした、關根論容(日本体育大学)
―本日の感想
プロ選手や学生でもトップクラスの選手たちの中で、学連最上位で終われたことは嬉しいが僅差でプロに負けているということは今後の課題としてオフシーズン練習頑張っていきたいと思います。
―今後の目標
今シーズンはこれでオフなので、来年の個人戦・インカレに向けて頑張っていきます。

 

↑現役学連選手の中で2番目の順位となった曽我部厚誠(京都産業大学)
―今日の感想
4回生であり、京都産業大学として出場する最後のレースで、正直プロと戦えるとは思っていなかったので、その下を狙っていた。競技はスクラッチ・テンポでは順位を落とさずに走れたと思います。最後のポイントレースではプロにマークしていたが、その裏をかいた關根君が強くて負けてしまいました。
―今後の自転車生活について
競技で乗る予定はないですが、趣味として乗ってたまに大学にも顔を出せたらいいなと思います。

 

最終結果
1位 岡本隼(愛三工業レーシングチーム)(日本大学OB) 130pt
2位 窪木一茂(TEAM BRIDGESTONE Cycling)(日本大学OB) 126pt
3位 近谷涼(TEAM BRIDGESTONE Cycling) (日本大学OB) 119pt
7位 關根論容(日本体育大学) 110pt
8位 曽我部厚誠(京都産業大学) 98pt

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女子オムニアム

一昨年のインカレロードチャンピオンであり、今年度学連登記はしていないものの筑波大学として走った梶原悠未(筑波大学)が全種目制覇し優勝した。ポイントレースでは二周追い抜きをして見せ、世界の力を見せつけた。

↑逃げる梶原悠未(筑波大学)

 

学連登記選手の最上位は古山稀絵(日本体育大学)だった。

↑集団の先頭を走る古山

 

最終結果
1位 梶原悠未(筑波大学) 187pt
2位 中村妃智(日本写真判定)(日本体育大学OG) 131pt
3位 鈴木奈央(JPCA) 128pt
4位古山稀絵(日本体育大学)109pt

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

編集後記

結果的に、現役の学連選手は上位に入ることはできなかったが、男子を優勝した岡本選手は日本大学OBである。また、女子優勝の梶原選手も学連関係者である。現役の学連選手も二人のように全日本のタイトルを獲れる選手に成長していってほしい。

 

 

文章&写真:古田雅拓

インカレを終えた4年生:竹村拓選手(明治大学)

インカレを終えた4年生シリーズ
10回目は明治大学主将としてインカレに臨んだ竹村拓選手です。


竹村拓選手(明治大学)メッセージ

インカレトラック後、学連競技生活を共に過ごしてきた同期メンバーと。

■インカレ振り返り
昨年、明治大学は学校対抗2位を獲得することができました。今年はそれを超える総合優勝を目標に練習に励み、インカレに臨みました。
先に行われたトラックでは、田川・甲斐ペアが個人戦の雪辱を晴らすタンデムスプリント優勝、団体追い抜きにおいても初の3位入賞など、全種目入賞を果たし総合2位でロードに繋いでくれました。

中央大学との厳しい戦いを制したタンデムスプリント
初の3位入りを実現した団抜き

しかし、ロードでは他大学に比べ実力が不足しており、かつ展開的にも後手に回ってしまったことから20位以内に1人しか送り込めず、総合順位を落としてしまいました。
結果、総合3位で今年のインカレを終えました。 私はこの1年ロード班のリーダーとして率いてきた為、ロードで結果を残せなかったことは非常に悔しく後悔している点です。
今後、ロード班リーダーとなる花田には今年の失敗を生かして、来年のロードで結果を残してもらいたいと強く願っています。

悔しい思いをしたインカレロード。フィニッシュを迎える竹村選手
来年のインカレロードリベンジはロード班リーダー花田選手に託した。

■学連レースや4年間の思い出
大学入学後、様々なレースに参加させていただきました。その中でも特に思い出に残っているのは、3年時にCSC5kmサーキットで行われた個人ロードです。

雨中の厳しいレースとなった2018個人ロード(2018.6.10)

表彰台に立つことはできませんでしたが、大学入学後初めて全国大会で入賞することができました。 このレースに臨むにあたって、自分の中では1年時のインカレのリベンジという思いを持っていました。当時のロード班は小林さん、松本さん、野本さん、自分の4人で先輩方はそれぞれの役割を果たし野本さんが優勝しましたが、自分は何もできずリタイアとなってしまいました。そんな弱かった自分が2年経って入賞できたことに成長を感じることができたレースでした。レース後、小林さん・松本さんからメッセージをいただき嬉しかったです笑

2018個人ロード表彰式。全国大会で入賞できたのはうれしかった。

また、大学在学中に数多くのUCIレースにも参加させていただきました。明治大学としてツール・ド・北海道とツール・ド・とちぎにそれぞれ2回。学連選抜として、おおいたアーバンクラシックに2回。目立った成績を残すことはできませんでしたが、学年が上がるにつれてUCIレースでも完走することができ、自分の成長を都度確認することができました。
普段、プロの方々と走る機会はないのでこういったレースに参加できたことは非常に良い経験になりました。こういった機会を数多く設けていただき、ありがとうございました。
今後も学連レースのみならず、他のレースに参加できる機会があれば更に学連選手のレベルアップにも繋がると思うので、是非継続していただきたいです。

■今後の自転車との関わり
今後、どういった形でレースに参加することになるかは未定ですが、どの道に行っても自転車には乗り続けます!!
また、明治大学チームのサポートにも出来る限り行きたいと思っています。自分が経験してきた良かった点・失敗した点などを還元して、後輩たちには更に良い結果を残してもらいたいです。
どこかの会場で見かけたら是非声をかけてください!笑

今年のインカレにもたくさんの学連OB選手が応援に駆け付けていた。

■学連を目指す選手達へ
月並みな言葉ではありますが、学連で走ることのできる4年間はあっという間です。4年次のインカレをラストと考えると、実際には3年半ほどしかありません。
「大学生=自由」というイメージを持っている高校生は多くいると思いますが、本質的には全て自分で考えて行動しなければいけないということです。 練習だけでなく学業面でもそうです。1年からしっかり考えて単位を取っておかないと、ラクをできる3・4年生でも単位に追われることになり、練習時間の減少という深刻な事態につながります。自分の周りにはそういった人が数多くいました。笑
このようなこと事態に陥らないよう、常日頃から「考えて行動する」習慣をつけておくと、結果的に競技成績も向上すると思います。 と偉そうに言っている自分も、今までを振り返ると数多くの失敗だらけです笑

それでも学連で走った4年間にはとても満足しています。高校時代、大した成績もなかった自分を明治大学に入学させていただき、さらに最後の年には主将を任せてもらいました。
さらにレースを重ねることで他大学の選手達とも仲良くなり、レース中にはたくさんの応援をしてもらいました。 この「他大学との繋がり」というのも学連の魅力だと感じています。先日のインカレで撮影した4年生の集合写真を見ていただければ、その様子がよくわかると思います。

インカレ閉会式で毎年恒例となっている4年生の集合写真

今後、学連で走る選手には日々の練習・生活・出会いを大切にし、引退時に後悔しない競技生活を送ってもらいたいです。 自分にアドバイスできることがあればいつでもしますので、どこかでお会いした際には是非話しかけてください!
4年間本当にありがとうございました!

明治大学体育会自転車部 竹村拓

インカレトラック後、チームメンバーと。

インカレを終えた4年生シリーズ2019 バックナンバー
・武山 晃輔選手(男子ロード優勝)
・古山稀絵選手(女子総合優勝 日本体育大学キャプテン)
・福田咲絵選手(女子ロード優勝)
・小嶋健太選手(男子ロード総合優勝 日本大学主将)
・山根将太選手(男子総合優勝 中央大学主将)
・五味田奈穂選手(順天堂大学)
・上野恭哉選手(法政大学)
・橋本優弥選手(鹿屋体育大学)
・橘田和樹選手(立教大学)

photo&編集 深井文浩

 

インカレを終えた4年生:橘田和樹選手(立教大学)

インカレを終えた4年生シリーズ、引き続き選手からコメントをもらいました。
シリーズ9回目は橘田和樹選手(立教大学)


橘田和樹選手(立教大学)メッセージ

エリミネイション出走前にチームメイトと。

■インカレ振り返り
今年は上手くいかなかったな…というのが正直な感想です。昨年の入賞以上の結果を出せると信じて臨んだオムニアムは14位、この一年でシフトしたロードは完走すら出来ずと、思うような結果を残すことが出来ませんでした。

インカレロードレース中の橘田選手

ただ、ここまで積んできた練習や経験は納得が出来るものだったと思います。インカレが始まる前には既に4年間への後悔は無かったです。

学生最後の夏に残してしまったのは最高の舞台で周囲の期待に応えられなかったことへの申し訳なさと悔しさですね。

良い思い出として残っているのは、オムニアムの最終種目であるポイントレース中盤の単独での逃げのことです。間違いなく人生で1番の声援を貰いました。

ポイントレース中盤、集団(下の写真↓)から飛び出し逃げを試みる橘田選手。その時の声援がうれしかった。

前3種目の結果で既に入賞争いからも脱落していた私でしたが、こんな状況になっても自分の名前を叫んで応援してくれる人が大勢いるんだなと。結果は実らずとも、こうして多くの人に覚えて貰えたということが、この声援が、自分がここまでやってきたことの答えなのかなと感じています。苦しい一方で幸せな時間でした。

オムニアムの第一競技、スクラッチレース中の橘田選手。

■学連レースや4年間の思い出
転機となるイベントはいくつもありましたが、1番大きな思い出は大学3年時のインカレオムニアムです。

高校時代からずっと全国での入賞まであと一歩の位置で足踏みをし続けていた私にとって、全国での初めての入賞は格別でした。
精神的な部分で変化があったのか、その後の4年次までの躍進(当社比)のキッカケにもなりました。

2018年インカレオムニアムでの逃げシーン。学連レース一番の思い出となった。

一緒に逃げて逆転を演出してくれた渡邉選手(明治大)、植益選手(大阪産業大)の2名は間違いなく私の人生を変えてくれた人です。
特に慶太は中学生の頃から9年も一緒に走っているので、学連を越えて色々な思い出が蘇ってきます。まあ大体私が負けているんですけど笑。

■学連を目指す選手たちへ
大学生になると、殆どの選手は違う環境に身を投じることになります。高校時代に全国のトップにいた選手がいれば、燻る思いがあって続けることを選んだ選手もいます。もっと言えば学連登記や競技班の立ち上げといった環境作りから始まる人も、大学で初めて自転車競技と出会う人もいると思います。

バックグラウンドの異なる人々の熱が一箇所に集まり大きなエネルギーとなっているのが学連です。

走る理由も様々ならば、降りる理由もまた人それぞれ。自転車を介して交わっていた熱は、いずれ別の場所へと向かっていきます。

私は運良く10年もの間この競技の世界に身を置かせて頂いておりますが、その間にも周りの環境は常に変化していました。新たに走り出す者がいれば、納得して去っていく者や情熱を失ってしまう者まで。走り出した皆が美しく散れるわけではありません。

そして多くの人々は全国での栄冠を勝ち取ることなく競技を去ります。私もそのうちの一人です。私は”本物”にはなれませんでした。でも、この4年間に満足している自分がいます。

ここまで急に長々とどうしたって感じですが、私が伝えたいのは「自分がやってきたことの価値は自分自身が決めなくてはならない」ということです。

このことを教えてくれたのは学連で競技を続ける中で出会った人々です。

リザルトの上の方には名前が載っていない。でも確かに輝いて見える人達。歴史に名前が残るような結果ではなくても、人の心を動かす何かがそこには沢山ありました。
本気でその世界にいた者だけが、名もなき価値の存在と強者の本当の凄さを知っています。自分で決めたゴールまで全力で走り続けた人は皆、輝いて見えました。

いつしか自分もそんな輝きを放ってみたいと、自分で自分に納得できるまで走らなければならないと強く思うようになりました。これが私の原動力です。

自転車競技に限ったことではありませんが、好きなことは大切に真摯に向き合って欲しいと思います。本気になれるくらい好きなものと本気で対峙出来る時間はそう多くありません。是非、納得のいく学生生活にして欲しいです。

TRS第3戦マディソン終了後、部員たちと。(2019.5.11)

中堅校代表(?)としてリクエストを頂いたみたいなので、こんな話をさせて頂きました。

最後にはなりますが、学連の皆さん4年間お世話になりました。貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
学生自転車競技の益々の発展を願っています。

立教大学体育会自転車競技部
元主将 橘田和樹

レース終了後はおふざけの写真も。 (2019.5.12 修善寺オープン会場にて)

インカレを終えた4年生シリーズ2019 バックナンバー
・武山 晃輔選手(男子ロード優勝)
・古山稀絵選手(女子総合優勝 日本体育大学キャプテン)
・福田咲絵選手(女子ロード優勝)
・小嶋健太選手(男子ロード総合優勝 日本大学主将)
・山根将太選手(男子総合優勝 中央大学主将)
・五味田奈穂選手(順天堂大学)
・上野恭哉選手(法政大学)
・橋本優弥選手(鹿屋体育大学)

photo&編集 深井文浩

 

インカレを終えた4年生:橋本優弥選手(鹿屋体育大学)

インカレを終えた4年生シリーズ、自由投稿メッセージ第3弾は橋本優弥選手(鹿屋体育大学)。
優弥さんのコメントを見たい!と複数のリクエストを頂戴しお願いしたところ快諾頂きました。


橋本優弥選手(鹿屋体育大学)メッセージ

石上夢乃選手とペアで出場したマディソンでも優勝(写真右が橋本選手)

■インカレ(ロード・トラック)振り返り
最後のインカレということで、この大会に特別な思いを持って挑みました。
昨年度はアジア大会の為インカレに出場出来なかったりと、国際レースを優先的に考えてきたので、これ程こだわって挑んだインカレは、初めてだったかもしれません。
勝ちたい気持ちと勝たなければならないプレッシャーの中、苦しいレースとはなりましたが、三冠という思い描いていた最高の結果で締めくくることができたことを、とても嬉しく思います。

2019インカレではオムニアム、3kmIP、マディソン三冠達成に加え、チームスプリントでも2位入賞を果たした。

私自身、一年生の時にもこの大会で優勝していましたが、がむしゃらに走っていた一年生の頃と、鹿屋のエースとしての責任を背負った四年生とでは、違った喜びがありました。自分にも周りにも甘い私は、結局後輩に何も伝えることが出来ませんでしたが、走りをみて何か感じてくれたら、それだけで満足です。
今回、鹿屋のジャージを着て走る最後のレースとなりました。私は、大学自転車競技人生に一切の悔いはありません。そして、鹿屋体育大学で自転車競技を行えたことに、誇りを持っています。

鹿屋体育大学チームメンバーと。 (2019.7.7 個人トラックにて)

■学連レースや4年間の思い出
高校の頃からナショナルチームで一緒に活動し、学連選手でもある四人同期の存在にはとても感謝しています。学連レースではチームこそ違いますが、海外遠征では同じ仲間です。ジュニアで日本新記録を出した時や、エリートで日本新記録を出した時の、喜びや感動の瞬間を共有できたことは、今でも一番の思い出です。

四人同期、特に女子の梶原選手、古山選手とはいつも一緒に過ごしてきた(2016.7.3 個人トラックにて)
ウィニングラン後、いつも支えてきてくれたお父様と。

インカレを終えた4年生シリーズ2019 バックナンバー
・武山 晃輔選手(男子ロード優勝)
・古山稀絵選手(女子総合優勝 日本体育大学キャプテン)
・福田咲絵選手(女子ロード優勝)
・小嶋健太選手(男子ロード総合優勝 日本大学主将)
・山根将太選手(男子総合優勝 中央大学主将)
・五味田奈穂選手(順天堂大学)
・上野恭哉選手(法政大学)

photo&編集 深井文浩