「#00_ニュース」カテゴリーアーカイブ

IC VOICE2017:#10・安田京介(京都産業大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

京都産業大学 4年の安田京介(やすだきょうすけ)選手です。
京都府立北桑田高校出身の選手です!

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
モチベーションは高かったのですが、練習での落車の影響でDNSすることになり残念です。

Q:インカレ前、チームの雰囲気は?
ピリピリと言うよりかはいつも通りの雰囲気。

今年の京都産業大学は男子ロードレース、4km団体追い抜き、ポイントレース、4kmIPに注目してください。

写真は全日本オムニアムにて。(2016.11.20)

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
昨年のインカレは印象に残っています。
とてもキツくて。

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
レースも練習も楽しかったし良かったです。色んな人に出会えたことも。

Q:4年間で一番思い出に残る大会は?
昨年の学生選手権個人ロードで2位に入ったこと。
ロードで入賞したことがなかったから嬉しかったです。

Q:交流のある他大学の選手は?
明治、松本選手は高校時代のチームメイトです。

Q:他の選手の走りを見て感動したことがある?
感動はないけど、リスペクトはしている。

Q:同学年を代表する学連選手を3名挙げると?
明治、松本。鹿屋、山本。日大、岡本。

Q:最後に一言メッセージを
応援、サポート本当にいつもありがとうございます。

IC VOICE2017:#13・樋口峻明(京都産業大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

京都産業大学 4年の樋口峻明 (ひぐちたかあき)選手です! 神奈川県の横浜高校出身の選手です!

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
実は一年生の時以来、出場できていないので、インカレを走るのはとても久しぶりです。
4年間の集大成となる大会なので気を引き締めて頑張ります。

Q:インカレ前、チームの雰囲気は?
今年の京都産業大学自転車競技部はロードはもちろんのこと、今シーズンはトラックでも成績が出ているので、そちらも注目していただきたいです!

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
2014年の時のチームパーシュートでチーム記録を更新したことが印象に残っています。

初めてインカレに出場した2014年のTPが印象に残っている(2014.8.29)

インカレはチーム全体の成績が重要になるので、チーム一体となって何かを成し遂げるということの難しさや達成感を学ぶことが出来ると思います。

Q:4年間で一番思い出に残る大会は?
今年の学生選手権トラックです。大学に入学したときはまさか学生選手権を2連覇できるなんて、夢にも思っていませんでした。

Q:同学年を代表する学連選手を3名挙げると?
荒井選手(法政大)、小原選手(朝日大)、安田選手(京産大)

Q:最後に一言メッセージを
いつも応援ありがとうございます。

歴代最強といっても過言ではないメンバーだと思うので、良い成績を残せるように頑張ります!

IC VOICE2017:#09・鈴木天(朝日大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

朝日大学 4年の鈴木天(すずきたかし)選手です。福島県立修明高校出身の選手です!

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
この最後のインカレで力を全て出し切り悔いの残らない走りをしたいです。

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
去年の修善寺のCSCで行われたインカレロードで大落車があり、巻き込まれてしまいました。今年は落車に巻き込まれないようにしたいです。

学連の大会にはRCS(ロードレースカップシリーズ)や学生選手権個人ロードの大会がありますがインカレのロードは1年間の集大成で実力の試されるとても重要な競技大会だと思います。

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
高校時代から比較してトラックもロードも実力が伸びたことが実感できたので、大学でも競技を続けてよかったなと思っています。

西日本地区トラックレースでは競技委員としても活躍している(2017.8.13 西カレ会場にて)

Q:同学年を代表する学連選手を3名挙げると?
岡本選手(日本大学)、荒井選手(法政大学)、小原選手(朝日大学)

Q:最後に一言メッセージを
今年のインカレも精一杯頑張りますので、朝日大学自転車競技部へのご声援宜しくお願い致します!

IC VOICE2017:#08・久乗捷吾(大阪工業大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

大阪工業大学 4年の久乗捷吾(くのりしょうご)選手です。 京都大谷高校出身の選手です。

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
4年間の集大成として、自分の持てる力のすべてを出し尽くしたいです。
また、支援してくださる方々への感謝の気持ちをもって最後まで走りたいと思います。

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
2015年初めて出場したインカレが印象的でした。
学連トップレベルの選手のスピードに圧倒された事を今でも鮮明に覚えています。

インカレは自身の努力と成長を試す場として非常に大きな意味を持つ競技大会だと思います。

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
ひとつの事に夢中になって努力することの大切さを学びました。
また、自転車競技を通じて多くの人と出会えたことも自転車を続けて良かったなと思います。

2017年西カレ ケイリン競技中の久乗選手(2017.8.13)

Q:4年間で一番思い出に残る大会は?
2016年の西日本インカレ。
初めて学連レースで表彰台に立てたことがとても嬉しかったです。

Q:交流のある他大学の選手は?
大阪経済大学と大阪産業大学の選手とは交流があります。

Q:他の選手の走りを見て感動したことがある?
朝日大学の小原選手の力強い走りに感動したことがあります。

Q:同学年を代表する学連選手を3名挙げると?
小原選手(朝日大 )・黒枝選手(鹿屋体育大)・板倉選手(明治大学)

Q:最後に一言メッセージを
精一杯走りますので応援よろしくお願いします!

IC VOICE2017:#07・後藤 悠(早稲田大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

早稲田大学 4年の後藤 悠(ごとう ゆう)選手です。  岩手県の紫波総合高校出身の選手です。

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
気づけば大学最後の大会となってしまいましたが、特に気を張りすぎることもなく、4年間やってきたことの積み重ねを出し切れたらと思います!

Q:インカレ前、チームの雰囲気は?
今年、早稲田は団体種目の練習を例年より多く取り組んできました。チーム力の底上げとしてまとまってメニューをこなしてきたので雰囲気は良いと思います。
注目して欲しいのは同じ高校出身の1年生・安倍選手です。
タンデムとケイリンに出場予定なので是非見てみてください。

主将としてチームをまとめあげてきた後藤選手とチームメンバー。 注目の安倍選手は前列右から2人目。 (2017.5.7 東日本トラック会場にて)

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
昨年のインカレでのチームスプリントであと少しで表彰台というところで負けてしまったのが印象的でした。

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
楽しかったので良かったです!

Q:4年間で一番思い出に残る大会は?
昨年のインカレは早稲田、他大学共にお世話になった先輩方の引退レースだったので印象に残ってます。

Q:交流のある他大学の選手は?
板倉 小原 坂井 堀選手などは大会で会うたびに話したりします

Q:他の選手の走りを見て感動したことがある?
昨年のインカレ、中央大学の宮本さんの走りはかなり印象に残っています。

Q:同学年を代表する学連選手を3名挙げると?
坂井選手(日大)、小原選手(朝日大)、堀選手(鹿屋体大)

Q:最後に一言メッセージを
最後のインカレ、自身の力を出し切ってベストパフォーマンスを見せれるようがんばります!

IC VOICE2017:#15・小原佑太(朝日大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

朝日大学 4年の小原佑太(おばらゆうた)選手です!  青森県の八戸工大一高出身の選手です。

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
今まで通りベストを尽くすだけです。
勝っても負けても悔いだけは残さないように頑張りたいと思います。

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
やはり去年の修善寺でのインカレですね。
朝の周回練習で落車してしまい途中リタイアしてしまったうえ、チームの皆に心配を掛けてしまいました。
手術後試合で心配で会場に戻った時、団抜きが優勝して、団抜きのメンバーと泣きあったのはとても印象深かったです。

Q:大学生自転車競技者にとってインカレとは?
学生としてインカレで勝つ事は最大の目標です。
インカレに向け全ての選手達が日々練習に励み、仕上げて来る中で勝つ事はとても名誉ある勝利だと思っています。

怪我からの復帰後、特に1kmTTで好成績をマークしている(写真は西カレ1kmTT 2017.8.13)

Q:交流のある他大学の選手は?
鹿屋の堀選手、日大の坂井選手、早稲田の後藤選手、明治の板倉選手、法政の荒井選手、中央の橋本選手など

Q:同学年を代表する学連選手を3名挙げると?
堀航輝選手(鹿屋体育大学)、岡本隼選手(日本大学)、坂井洋選手(日本大学)

Q:最後に一言メッセージを
今年は朝の周回で追突しないように気をつけるので応援よろしくお願いします!

IC VOICE2017:#06・畑頌聡(慶應義塾大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

慶應義塾大学の畑頌聡(はたつぐとし)選手です。  神奈川県の慶應義塾高等学校出身の選手です。

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
今シーズン調子が良いので本番に向けてワクワクしています。

Q:インカレ前、チームの雰囲気は?
チーム目標として団体追い抜きの入賞を掲げていて、合宿でもその為の練習を積み重ねているので是非注目して貰いたいです。

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
2016年の修善寺インカレ
急遽出場が決まったポイントレースで強い選手達に喰らい付いて40km走り切った事です。競技人生で1番辛い時間でした。

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
メリハリのある生活を送る事が出来たので良かったと思う。

Q:4年間で一番思い出に残る大会は?
2015年度・神宮外苑クリテリウム
当日は非常に調子が良くラスト1周も良い位置取りが出来ていたが最終コーナー手前の大落車に巻き込まれDNFになった悔しいレースでした。

外苑クリテリウムでは悔しい思い出も残る(写真は2016年度 2017.3.12)

Q:最後に一言メッセージを
インカレでは誰よりも熱いレースをします!
応援宜しくお願いします!

IC VOICE2017:#04・板倉 玄京(明治大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

明治大学 4年の板倉 玄京 (いたくら げんき)選手です。  千葉県の千葉経済大学附属高校出身の選手です!

Q:インカレ前、チームの雰囲気は?
東日本、全日本と優勝しているチームスプリント、そして昨年ロードレースで優勝し、今年2連覇がかかった野本選手に注目して下さい。

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
1年生の時に出場したインカレで観客の多さに驚きました。
大学のOB、OGの方々や保護者などいろんな方が見に来られており、優勝した選手の大学の校歌が流れるとOBの方々も一緒に校歌を歌うというのも大学ならではの光景だと感じました。

インカレは大学対抗選手権という名前の通り、大学の総合力、団結力が1年間でどれだけ強くなったかが試される大会である為、特に4年生にとっては特別な意味がある大会だと思います。

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
自転車を続けてきて良かったと感じています。
大学に来たことで自分の長所を必要としてくれる環境があった事、その長所を伸ばす事が出来たことによってナショナルチームにも呼んで頂く事が出来たからです。

Q:4年間で一番思い出に残る大会は?
今年の全日本選手権が思い出に残っています。

理由としては大学1年生の時からチームスプリントで優勝したいと強く思っていたので、4年目にしてその思いが叶ったことが強く自分の思い出に残っているからです。

東日本トラックのチームスプリントでも明治大学は優勝を果たしている。第1走者が板倉選手(2017.5.7)

Q:交流のある他大学の選手は?
坂井選手(日大)、堀選手(鹿屋体大)、小原選手(朝日大)、後藤選手(早稲田大)などの選手と交流があります。

Q:同学年を代表する学連選手を3名挙げると?
坂井選手(日大)、荒井選手(法政大)、岡本選手(日大)

Q:最後に一言メッセージを
両親、友人、選手保護者の皆様など本当に沢山の方々に応援していただけた事で今の自分がいると思います。
今回のインカレが学生最後の大会となってしまいますが、全力で楽しんで良い成績を残したいと思っていますので、
応援よろしくお願いします!!

IC VOICE2017:#05・生駒亮汰(東京大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

東京大学の生駒亮汰(いこまりょうた)選手です。  東京都の筑波大学附属駒場高校出身の選手です!

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
最後になるという実感は薄いですが、深層心理にはあるようで、例年に比べてかける思いは強いです。
自分の仕上がり具合も良く、非常に楽しみです。

Q:インカレ前、チームの雰囲気は?
チームからはロードレースに7人出場するということで、この4年で最多です。
練習もよく積めているので、昨年を上回る結果が出せるのではと期待しています。

 

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
昨年の修善寺インカレロードで初めて完走を果たしたことは、非常にきつかっただけに思い出深いです。
インカレは多くの選手にとって一番の目標大会であり、強い思いが交錯し、雰囲気も格別な大会だと思います。

生駒選手は昨年のインカレでも完走を果たしている。写真はラスト2周時。(2016.8.28)

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
よかったです。
元々スポーツに打ち込んでいる人に憧れがあったので、それを自分も経験することができたことは良かったと思います。 。
また、学生代表校として出場させていただいた2015ツールド北海道は、プロ選手と共にステージレースを走るという非常に貴重な経験で、その中で完走できたというのも良い思い出です。

Q:他の選手の走りを見て感動したことがある?
同じ東京大学になりますが、浦選手が2015年の個人ロードで優勝した時は本当に嬉しかったです。

Q:最後に一言メッセージを
いつも応援ありがとうございます。
最後のインカレロード、全力を尽くし、一つでも上の順位でゴールできるよう頑張ります!

IC Voice2017:#03・山本修平(日本大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

日本大学 4年の山本修平選手、東京都の昭和第一学園高等学校出身の選手です。

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
今年で自分の代は最後のインカレなので、何としても総合優勝して後の代につなげたいです。

Q:今まで一番思い出に残っているインカレの思い出は?
インカレは日本一の大学を決める大切な大会だと私は思います。

その中でも去年のインカレのチームスプリントの決勝は一番思い出に残っています。
精神面での勝つか、負けるかの緊張感が印象に残っています。

Q:大学で自転車競技を続けて良かった?
多くの仲間が出来、自分自身も成長できたことは、大学で自転車競技を続けてきたことで得たものだと思います。

山本選手は2017年 個人トラック 1kmTTで優勝している(2017.7.2)

Q:最後にメッセージを!
最後のインカレとなるこの大会で、しっかりと結果を出せるように頑張りますので日本大学自転車競技部へのご声援よろしくお願いします!