jicfstaff のすべての投稿

IC VOICE2017:#15・小原佑太(朝日大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

朝日大学 4年の小原佑太(おばらゆうた)選手です!  青森県の八戸工大一高出身の選手です。

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
今まで通りベストを尽くすだけです。
勝っても負けても悔いだけは残さないように頑張りたいと思います。

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
やはり去年の修善寺でのインカレですね。
朝の周回練習で落車してしまい途中リタイアしてしまったうえ、チームの皆に心配を掛けてしまいました。
手術後試合で心配で会場に戻った時、団抜きが優勝して、団抜きのメンバーと泣きあったのはとても印象深かったです。

Q:大学生自転車競技者にとってインカレとは?
学生としてインカレで勝つ事は最大の目標です。
インカレに向け全ての選手達が日々練習に励み、仕上げて来る中で勝つ事はとても名誉ある勝利だと思っています。

怪我からの復帰後、特に1kmTTで好成績をマークしている(写真は西カレ1kmTT 2017.8.13)

Q:交流のある他大学の選手は?
鹿屋の堀選手、日大の坂井選手、早稲田の後藤選手、明治の板倉選手、法政の荒井選手、中央の橋本選手など

Q:同学年を代表する学連選手を3名挙げると?
堀航輝選手(鹿屋体育大学)、岡本隼選手(日本大学)、坂井洋選手(日本大学)

Q:最後に一言メッセージを
今年は朝の周回で追突しないように気をつけるので応援よろしくお願いします!

IC VOICE2017:#06・畑頌聡(慶應義塾大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

慶應義塾大学の畑頌聡(はたつぐとし)選手です。  神奈川県の慶應義塾高等学校出身の選手です。

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
今シーズン調子が良いので本番に向けてワクワクしています。

Q:インカレ前、チームの雰囲気は?
チーム目標として団体追い抜きの入賞を掲げていて、合宿でもその為の練習を積み重ねているので是非注目して貰いたいです。

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
2016年の修善寺インカレ
急遽出場が決まったポイントレースで強い選手達に喰らい付いて40km走り切った事です。競技人生で1番辛い時間でした。

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
メリハリのある生活を送る事が出来たので良かったと思う。

Q:4年間で一番思い出に残る大会は?
2015年度・神宮外苑クリテリウム
当日は非常に調子が良くラスト1周も良い位置取りが出来ていたが最終コーナー手前の大落車に巻き込まれDNFになった悔しいレースでした。

外苑クリテリウムでは悔しい思い出も残る(写真は2016年度 2017.3.12)

Q:最後に一言メッセージを
インカレでは誰よりも熱いレースをします!
応援宜しくお願いします!

IC VOICE2017:#04・板倉 玄京(明治大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

明治大学 4年の板倉 玄京 (いたくら げんき)選手です。  千葉県の千葉経済大学附属高校出身の選手です!

Q:インカレ前、チームの雰囲気は?
東日本、全日本と優勝しているチームスプリント、そして昨年ロードレースで優勝し、今年2連覇がかかった野本選手に注目して下さい。

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
1年生の時に出場したインカレで観客の多さに驚きました。
大学のOB、OGの方々や保護者などいろんな方が見に来られており、優勝した選手の大学の校歌が流れるとOBの方々も一緒に校歌を歌うというのも大学ならではの光景だと感じました。

インカレは大学対抗選手権という名前の通り、大学の総合力、団結力が1年間でどれだけ強くなったかが試される大会である為、特に4年生にとっては特別な意味がある大会だと思います。

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
自転車を続けてきて良かったと感じています。
大学に来たことで自分の長所を必要としてくれる環境があった事、その長所を伸ばす事が出来たことによってナショナルチームにも呼んで頂く事が出来たからです。

Q:4年間で一番思い出に残る大会は?
今年の全日本選手権が思い出に残っています。

理由としては大学1年生の時からチームスプリントで優勝したいと強く思っていたので、4年目にしてその思いが叶ったことが強く自分の思い出に残っているからです。

東日本トラックのチームスプリントでも明治大学は優勝を果たしている。第1走者が板倉選手(2017.5.7)

Q:交流のある他大学の選手は?
坂井選手(日大)、堀選手(鹿屋体大)、小原選手(朝日大)、後藤選手(早稲田大)などの選手と交流があります。

Q:同学年を代表する学連選手を3名挙げると?
坂井選手(日大)、荒井選手(法政大)、岡本選手(日大)

Q:最後に一言メッセージを
両親、友人、選手保護者の皆様など本当に沢山の方々に応援していただけた事で今の自分がいると思います。
今回のインカレが学生最後の大会となってしまいますが、全力で楽しんで良い成績を残したいと思っていますので、
応援よろしくお願いします!!

IC VOICE2017:#05・生駒亮汰(東京大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

東京大学の生駒亮汰(いこまりょうた)選手です。  東京都の筑波大学附属駒場高校出身の選手です!

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
最後になるという実感は薄いですが、深層心理にはあるようで、例年に比べてかける思いは強いです。
自分の仕上がり具合も良く、非常に楽しみです。

Q:インカレ前、チームの雰囲気は?
チームからはロードレースに7人出場するということで、この4年で最多です。
練習もよく積めているので、昨年を上回る結果が出せるのではと期待しています。

 

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
昨年の修善寺インカレロードで初めて完走を果たしたことは、非常にきつかっただけに思い出深いです。
インカレは多くの選手にとって一番の目標大会であり、強い思いが交錯し、雰囲気も格別な大会だと思います。

生駒選手は昨年のインカレでも完走を果たしている。写真はラスト2周時。(2016.8.28)

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
よかったです。
元々スポーツに打ち込んでいる人に憧れがあったので、それを自分も経験することができたことは良かったと思います。 。
また、学生代表校として出場させていただいた2015ツールド北海道は、プロ選手と共にステージレースを走るという非常に貴重な経験で、その中で完走できたというのも良い思い出です。

Q:他の選手の走りを見て感動したことがある?
同じ東京大学になりますが、浦選手が2015年の個人ロードで優勝した時は本当に嬉しかったです。

Q:最後に一言メッセージを
いつも応援ありがとうございます。
最後のインカレロード、全力を尽くし、一つでも上の順位でゴールできるよう頑張ります!

IC Voice2017:#03・山本修平(日本大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

日本大学 4年の山本修平選手、東京都の昭和第一学園高等学校出身の選手です。

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
今年で自分の代は最後のインカレなので、何としても総合優勝して後の代につなげたいです。

Q:今まで一番思い出に残っているインカレの思い出は?
インカレは日本一の大学を決める大切な大会だと私は思います。

その中でも去年のインカレのチームスプリントの決勝は一番思い出に残っています。
精神面での勝つか、負けるかの緊張感が印象に残っています。

Q:大学で自転車競技を続けて良かった?
多くの仲間が出来、自分自身も成長できたことは、大学で自転車競技を続けてきたことで得たものだと思います。

山本選手は2017年 個人トラック 1kmTTで優勝している(2017.7.2)

Q:最後にメッセージを!
最後のインカレとなるこの大会で、しっかりと結果を出せるように頑張りますので日本大学自転車競技部へのご声援よろしくお願いします!

IC VOICE2017:#02・荒川貴都(慶應義塾大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

慶應義塾大学 4年 の荒川貴都選手、神奈川県の慶應義塾高等学校出身の選手です!

Q:インカレ前の心境とチームの雰囲気は?
至っていつも通り です。

Q:インカレの思い出と出場する事の意味は?
一昨年の松本でのインカレです。
個人的にポイントレースで攻めた走りが出来たことが印象的でした!
インカレは大学自転車競技選手にとっての一年の集大成のような大会だと思います。

2015年インカレのポイントレースでは攻めた走りが出来た(2015.8.28)

Q:大学での競技生活で一番印象深い大会は?
クラス1に昇格した行田クリテリウムが思い出に残っています!

Q:他大学の選手との交流は?
同期ならば、駒澤大学の森選手、杉野選手、東京大学の秋山選手、貫名選手、生駒選手、立教大学の関谷選手と交流があります。

Q:最後にメッセージを
ラストレース踏み切りますので、ご声援宜しくお願い致します!!!!

IC VOICE2017:#01・加藤雅之(法政大学)

2017年8月31日(木)〜9月3日(日)、文部科学大臣杯 第73回 全日本大学対抗選手権自転車競技大会がトラック競技・長野県松本市三才山 松本市美鈴湖自転車競技場( 333.33m)で、ロード競技・長野県大町市美麻地区 公道周回特設コース開催されます。

今回が最後のインカレとなる4年生となる学連登記選手に質問してみました。

法政大学 4年の加藤雅之(かとうまさゆき)選手です。 神奈川県の法政大学第二高校出身の選手です!

Q:大学生活最後のインカレ今の心境は?
昨年を上回る結果を個人、ロード班で残しチームに貢献したいと思います。

Q:インカレ前、チームの雰囲気は?
チームの雰囲気は和気藹々としています。昨年と比べレースで戦える脚が揃っており、チームとして実力がついたと感じています。

Q:過去のインカレで印象的な大会は?
自分にとってインカレは伝統の重みを感じる競技大会です。
今年のインカレは法政大学にとって、いかに復権出来るか一年で最も重要な大会としてとらえています。

その中でも印象に残っているのは2016年インカレで怪我から復帰した年でチームのエースとして走り、ポイント獲得出来た事が印象に残っています。

2016年インカレでフィニッシュする加藤選手(2016.8.28)

Q:大学で自転車競技をしてきてよかった?
大学時代には怪我にも悩まされましたが、ここまで続けた事が私の誇りになっています。
この経験は苦しい場面でより耐える事が出来る、自分に自信が持てるようになる事が出来ました。

そして最高学年になった今、チームの役職として主務やロード班主将の兼任で多くの裁量を持たせてもらい、とても有意義な大学生活になったと思います。

Q:4年間で一番思い出に残る大会は?
2016 東京六大学対抗ロードです。私たちの学年に代変わりした最初の大会でフィニッシュゴールをチームメイトの荒井選手が1着で私が2着に入り、総合優勝しました。チームとして最高のスタートが切れた大会だったと思います。

Q:交流のある他大学の選手は?
樋口峻明選手(京都産業大学/横浜高校)。同郷の同期で高校時代は2人とも学校では同級生のいない中で活動していました。そのため、一緒に先輩宅で合宿を行なったり、互いの家で遊んだりしました。

Q:他の選手の走りを見て感動したことがある?
昨年卒業された宮本隼輔選手(中央大学)

Q:同学年を代表する学連選手を3名挙げると?
岡本隼選手(日本大学)、安田京介選手(京都産業大学)、
小原佑太選手 朝日大学

Q:最後に一言メッセージを
昨年を上回る結果を個人・チームで残すため、競技人生最後のこのインカレという大会を死力を尽くして闘います。
法政大学自転車競技部への熱いご声援をよろしくお願いいたします。

中井琢(早稲田大学)

2017/07月:第58回全日本学生選手権トラック自転車競技大会

男子タンデムスプリント優勝
中井琢 なかいたく
早稲田大学 4年/宮城県仙台第二高等学校

主な戦績
2017全日本学生選手権トラック 男子タンデムSP 優勝
2016インカレ 男子TSP 5位
2016インカレ 男子タンデムSP 5位

今大会の優勝は、正直あまり、まだ実感が湧いていません。
今は喜びよりも夏のインカレへ向けて気が引き締まっています。

1か月前にペアが決まり数回しか合わせをしていなかったのですが、踏むタイミングや出力の仕方などが似ており、とても走りやすかったです。タンデム自転車の後ろを任せる安倍選手とペダリングが合っていたことが今回の勝因の一つではないかと思います。

安倍選手とはペダリングが合っており走りやすいと感じている。

また、レース前しっかりとどのような戦略とるかを共有したことです。幾つかの展開を予測しておき、試合中に臨機応変に対応しました。
そのため、タンデム特有の試合中のコミュニケーションを取らずに戦えました。

決勝戦は2回連続で前年インカレ優勝の法政大学チームを破り、優勝を決めた。写真は2回戦目のフィニッシュ。

最後に、二人ともとにかく負けず嫌いなことです!
今回は4試合中3試合差しの展開でしたので、インカレに向けて戦略の幅を広げていく必要があります。

我々自身もどのような戦略が脚力に合っているのかまだ分かっていませんので、今後しっかりと見定めいきたいと思います。

監督、コーチ、スタッフ、両親、OBOGの皆様、宮城県自転車関係者の皆様、日頃よりご支援・ご声援いただきありがとうございます。
インカレでも勝てるよう精一杯努力して参りますので、今後も応援宜しくお願い致します!

安倍大成(早稲田大学)

2017/07月:第58回全日本学生選手権トラック自転車競技大会

男子タンデム優勝
安倍大成 あんばいたいせい
早稲田大学 1年/紫波総合高校

主な戦績 
2017全日本学生選手権トラック 男子タンデム 優勝
2016インターハイ 男子SP 4位

男子タンデムスプリント 率直に嬉しい気持ちです!

パートナーの中井選手との息がバッチリあっていたので、自分としては全力でペダルを踏みに行くだけでした。
戦略的には、ほぼ思い道理の展開に持っていくことが出来ましたのですが、1回警告を与えられていたので、2回目以降のスプリント不安に不安がありましたが、逆に冷静になれて、焦らずに最後までレースに挑むことができたのが良かったです。

1年生の安倍選手(写真右側)、4年生の中井選手とも互いに相手を「息の合ったパートナ-」と感じているとのこと。

スプリント種目個人種目もペア種目も、力と力のぶつかり合いなので、見ていただいている方達にも、熱い気持ちで観戦て頂けると思います!
ベロドロームではまだ慣れていない部分もあり落車が他の競技場と比べて発生しやすいと感じており、落車だけは注意して走りました。

決勝戦は2回戦とも僅差で早稲田大学の勝利となった。写真は1回戦目フィニッシュ

この調子でインカレも、もちろん優勝を狙いにいきたいと思っています。次も貪欲に、さらに圧巻のレースを見て頂けたらと思っています!

応援して下さっている皆様、いつもありがとうございます!たくさんの応援を頂けると、自分たちのエネルギーになります!

声援が聞こえると、爆発的にやる気が出てくるので、今後とも、早稲田大学自転車競技部を応援のほどお願い致します!

樋口峻明 (京都産業大学)

2017/07月:第58回全日本学生選手権トラック自転車競技大会

男子マディソン優勝
樋口 峻明 ひぐち たかあき
京都産業大学 4年/横浜高等学校(神奈川県)

主な戦績
2017全日本学生選手権トラック 男子マディソン 優勝
2017全日本選手権トラック 男子マディソン 2位
2016全日本学生選手権トラック 男子マディソン 優勝

優勝者コメント
昨年の優勝に続き、今年も優勝する事ができてとても嬉しいです!

大会を2連覇すると周りに言ったりしていて、自分自身でとてもプレッシャーをかけていたのでとてもホッとしています。

レースは序盤に後方に取り残されましたが、自分たちを勝利を信じていたのでいつでも追いつけると思って余裕を持てていました。
また、交代時にコミュニケーションを取れていたので、それもラップに成功した要因だと思います。

交代時にコミュニケーションが取れていたのがラップの成功要因、と語る樋口選手(写真左側)

伊豆ベロドロームは屋内バンクでスピードが出ることもあり、他の競技場よりもレースのトレーニング効果が高いように思えます。

また、自分が専門種目とするマディソンは2名のペア競技でレース中に選手交代するため戦術の幅が広く、また見ている方々もハイスピードかつスリリングなレースなので楽しめるかと思います!

今シーズン、チームの成績や雰囲気も良いので、インカレまでに皆でしっかりコンディションを上げ、大学対抗順位をひとつでも上の順位で終えられるように頑張ります。

自分自身としては四年間の集大成となる大会となると思うので、自分らしい走りをしつつ、優勝を目指したいと思います。

いつも応援ありがとうございます。

まずはマディソン2連覇のご報告ができ、とても嬉しく思います。インカレでも頑張りますので今後とも応援よろしくお願いします!!


2016/05月:全日本学生選手権個人TT4位!


2016/05月:全日本学生選手権チームTT2位!

選手コメント
今回、京産大の歴代最高位タイの2位でしたが、優勝を狙っていたので悔しいです。しかし、全員が全力を出した結果なので、この結果を受け止め練習に励みたいと思います。

昨年は休学しベルギーで活動していたため、学連のレースにほとんど出場しなかったので今シーズンが楽しみです。 昨シーズンの全日本選手権タイムトライアルは鎖骨を骨折してしまい、万全な状態で出場出来なかったので、今年はよい状態で走りたいです。

シーズンの目標としてはツールド北海道出場と、インカレでの団抜き4分20秒切りたいと思います。

いつも応援してくださっている方々に感謝の気持ちと早くよい結果を報告できるよう頑張りたいと思います。

選手プロフィール
樋口 峻明 ひぐち たかあき 
京都産業大学3年/横浜高校(神奈川県)

主な戦績
2016全日本学生選手権個人TT4位
2016全日本学生選手権チームTT 2位