ダウンロードデータ: 2016欧州派遣事業募集要項(PDF形式) 修正版 2016欧州派遣事業応募者について(PDF形式) 2016欧州派遣事業派遣選考結果(PDF形式)
ダウンロードデータ 平成28年日本学生自転車競技連盟事業計画(PDF形式)
⽇本学⽣⾃転⾞競技連盟 平成28年(2016)年度 事業計画 v1.0
2016年3⽉12⽇
1 概 要
本連盟登記選⼿数は1995年から下降傾向をたどり、2002/2003年度は300⼈台後半まで減少したが、2004年から上昇に 転じ、2015 年度も上昇基調である。社会全般としての少⼦⾼齢化・⾼校⾃転⾞部の部員減少・⼤学⽣の体育会系部活離れといった逆⾵環 境と、⽇本社会全般の⾃転⾞・サイクルスポーツへの関⼼の⾼まり・実際にロードバイクに乗る⼈⼝の増加という順⾵基調の環境が混在して いる中で、 ⽇本各地・都道府県連盟との共同開催によるレース数の増⼤、国際的レースへの積極的参加、といった近年の施策が⼀定の効果を 上げていると考えられる。しかしながらその増加率は低迷しつつあり、次の段階へ向けた施策が求められてきている。さらなる登記選⼿数の 増加、競技⼒・運営⼒の双⽅においてより⾼い⽔準をめざしてゆく。 競技中・練習中の安全の確保は常に重要な命題である。競技⽤⾃転⾞に乗る⼈の数が増えることは競技の振興にとって基本的に好ましいこ とであるが、他⽅、道路における歩⾏者・⾃動⾞等との共存のバランスに変化をきたしてきている。公道をお借りして⾏われる⾃転⾞競技の 特性に鑑み、マナーとルールの遵守の徹底に対して、本連盟登録校競技者は社会の規範となるべきライディングを⽇常より⽬指す。 練習中の交通事故では、被害者にも加害者にもなるリスクがある。⾃転⾞競技が安⼼して取り組めるスポーツとなるよう、各クラブでのコ ーチ・監督の育成や、⼤学にはいって初めて競技を始める競技者への講習会等の実施を推進していく。またJCF との情報交換・⼈的交流を深 め、学連独⾃の対策と同時にナショナル・レベルでの普及・安全対策の充実にも取り組んでいく。そのためにも、チーム運営に携わる者のコ ーチ・指導員・チームアテンダント資格の取得を通じて、資質の向上を図っていく必要がある。 加盟100校・1000名にむけ、⼀層広い裾野と⾼い頂点の選⼿・チーム指導者・審判層を構築していく。 2020年のオリンピック競技⼤会開催が決定し、選⼿育成・周辺領域充実の両⾯で⻑期的視野にたった施策が求められている。今後、当 連盟出⾝競技者、コーチ・審判など選⼿を⽀える周辺領域での本連盟出⾝者の活躍が重要であり期待されるところである。 競輪収益⾦を原資とする補助⾦は、減少の⽐率は⼀時期よりは若⼲弱まったものの引き続き減少傾向であり、加えて⽀給審査は厳格化され ている。本連盟は継続的な⾃主財源拡⼤策により徐々に補助⾦依存体質からの脱却をはかりつつあるものの、依然としてトラック⼤会・本格 的選⼿権⼤会を中⼼に⼤会開催にあたっては補助⾦依存度が⾼い。補助⽐率低下に備えた財務体質改善が引き続き必要である。その基礎とな るのは何を於いても、⾃転⾞競技の発展に情熱と愛情を注ぐことをいとわない幅広い⼈々の協⼒であり、とりわけOB・OG の⾦銭的・時間 的・マンパワー的協⼒体制をより広く確固たるものにしていく必要がある。 東⽇本⼤震災をはじめとする2011年に続いた災害からの復興に関して学⽣⾃転⾞競技は何をできるか、は今後も議論と検討が必要であ るが、本連盟が実施可能な「競技⼤会の開催」として本年度は東⽇本学⽣選⼿権トラックを福島県泉崎国際サイクルスタジアムで⾏う。 ロードバイクに乗るサイクリスト⼈⼝は確実に増加しており、また各地の地⽅公共団体や財界は⾃転⾞を軸とした街の活性化に期待を寄せ ている。競技⼈⼝増加は競技連盟の施策次第、⾮常に明るい未来があるともいえる。学⽣スポーツとしての基本的な魅⼒を磨きつつ、社会的 存在価値のある運営を通じて本連盟憲章の定める⽬的であるところの学⽣⾃転⾞競技の健全なる発展に向けて、引き続き事業運営に取り組ん でいく。
2 国際⼤会の開催・参加
・世界選⼿権・ワールドカップ
オリンピック参加資格対象ポイント⼤会への本連盟競技者の参加を促進する。
・アジア選⼿権ロード&トラック
本年度後半である2017 年2-3 ⽉にロードレースがバーレーンで、トラックレースがインドで開催される。本連盟登録競技者の参加を促 進する。
・世界⼤学選⼿権
2016年3⽉にフィリピンで開催された。⽇本でいう2016年度は開催年ではない。
・アジア⼤学選⼿権
アジア⼤学スポーツ連盟の事業の⼀環として2016年10⽉に韓国にて第⼆回⼤会・ロードレースが開催予定である。⽇本代表チームの 派遣を予定する。
・⽇韓学⽣対抗: 第22回⽇韓対抗学⽣⾃転⾞競技⼤会が⽇本で開催される。11⽉上旬開催予定。 これまで同様、⼤学対抗の優勝者から派遣選⼿が選考される予定である。今年度は⾼体連主管にて⼤会運営を⾏なう予定である。
・U23 ネイションズ・カップ: JCF 派遣⽅針と連携しつつ、本連盟競技者派遣を積極的に働きかける。
・明治神宮外苑⼤学クリテリウム: 2015年から3⽉に時期を移して実施され、社会に認知される都市型ロードレースの代表的イベントとして⼀定の位置づけを得つつある。 観客にとってより魅⼒があり注⽬される⼤会としていくため引き続き国内カレンダー⼤会の範囲内(3 チーム迄〕で海外⼤学チームの招待参 加を受⼊れ、⼤学クリテリウムとしての性格を明確にし、レベル向上と国際交流を図る。チーム招聘を契機に始まったメルボルン⼤学、アム ステルダム⼤学との交流を持続・発展させていく。
・トラック・クラス3国際⼤会
本連盟競技者の五輪参加可能性を⾼めるべく、オムニアム・チームパーシュート等を実施するトラックレースシリーズを国際イベントとし て位置づけ、必要な参加国招聘と資⾦獲得の活動を⾏う。
3 国内⼤会への参加
学⽣競技者の技量向上・実⼒発揮の機会を捉え、積極的に国内開催主要⼤会に代表選⼿を派遣する。
・全⽇本選⼿権トラック: ⼤会参加基準に従い代表選⼿を選考・派遣する。
・ツアーオブジャパン: クラス2.1 レースでありクラブチームは参加不可。ナショナルチームメンバーに本連盟加盟校選⼿が選出されるよう働きかけを⾏う。
・ツールド北海道: 主催者からの本連盟宛推薦依頼に応じて推薦チームを選考・派遣する。
・トラック国際⼤会 2016年度ジャパントラックカップへの派遣選⼿を多く送り出すよう努⼒する。
・その他の⽇本国内開催国際⼤会: 本連盟宛推薦依頼・出場依頼あった場合、選考委員会にて検討のうえ代表選⼿を選考・派遣する。
4 選⼿権⼤会の開催
・全⽇本⼤学対抗選⼿権(インカレ): 静岡県伊⾖市・⽇本サイクルスポーツセンターにて実施する。⽇韓対抗代表選⼿選考会となる。
・全⽇本学⽣選⼿権ロードレース: ⻑野県⽊曽郡⽊祖村 奥⽊曽湖・味噌川ダム周回コースにて男⼦181km、⼥⼦100km で⾏う。男⼦は例年通り欧州派遣代表選考会のひとつ として位置づけられる。
・全⽇本学⽣選⼿権トラック: ⻑野県松本市・美鈴湖⾃転⾞競技場にて⾏う。
・チームロード: 昨年に続き、利根川沿道で開催、スタート/フィニッシュ地点はおおとね童謡ふる⾥室前予定。昨年同様60KM程度で開催予定。
・個⼈ロードタイムトライアル: 昨年に引き続き、選⼿権⼤会として利根川で実施する。
・全⽇本学⽣クリテリウム選⼿権:滋賀県東近江市にて⾏う。
・東⻄学⽣選⼿権トラック:2⽇間開催として開催する。東⽇本は福島県泉崎サイクルスタジアムにて開催。
5 強化・普及⼤会の開催
・ロードレース・カップ・シリーズ(RCS) シリーズ戦はこれまで主として地⽅連盟と連携して企画され、学⽣競技者の⼤会参加機会増⼤・地域における⾃転⾞競技活性化の両⾯にお いて⼀定の成果をあげており、選⼿権⼤会の参加資格を持たない選⼿にとっては参加資格を得る機会数の増⼤、すでに参加資格を持っている 選⼿にとっては実戦レースに於ける技量の⾼揚の効果があり、近年の新規加盟校・新規登記選⼿の増⼤にも寄与していると考えられる。 2016 年度は基本的に従来からの路線を踏襲する。2005 年に東⽇本学⽣クリテリウムとして千葉、埼⽟の2戦で始まったシリーズ戦は、年 間約15 戦程度でここ数年安定してきている。さらに実施可能な場合は年度途中であっても実施していくこととする。これまでに引き続き、 主管団体との役割分担・費⽤構造の明確化や、ラウンド毎の競技運営⽅法・質のばらつきの安定化など、運営⽅法の標準化・質と安全性の向 上を図る。 これまでのシリーズ戦は競輪補助⾦に依存せず、参加料・⼀般企業協賛⾦ ・開催地地⽅公共団体予算の協⼒により運営するスタイルをすで に確⽴している。今後の補助⾦減少に左右されずに学⽣競技者の⾛る機会を確保する努⼒が引き続き必要である。また、⼤会決算において余 剰⾦が出た場合には海外派遣事業を増やし、学⽣競技者の強化体制を確たるものにしていくことが望ましい。 ・ロードカテゴリ制 2008年度に導⼊された、実⼒別にクラス1,2,3,に分類する制度は、選⼿権⼤会参加時までのレース経験度があがり、選⼿権⼤会 の安全性・競技レベル向上と、学⽣⾃転⾞競技全体の活性化に⼀定の効果があったと評価できる。本年度もこのロード選⼿のカテゴリ制度を 基本的に継続する。選⼿権⼤会の参加資格としてはクラス2以上を原則とする。 ・欧州派遣: 2008年度から、年度当初に希望者を登録し、登録者の中から、全⽇本学⽣選⼿権ロードレース最上位者、3年⽣以下の全⽇本ロードレ ースカップポイント最上位者の2名を選考・派遣する⽅式とした。結果的に派遣される選⼿の実⼒レベルは従来より低くなったと⾔わざるを 得ない⾯があるが、参加意欲が⾼い者を確実に派遣することにつながり、⻑期的な派遣効果としては有意義であると評価できる。当年度は2 008年からと同様の選考⽅式とする。また、実施時期は学校の試験期間等も考慮し、9⽉上旬とする。また参加機会の増⼤と本連盟負担の 軽減を図るべく、昨年度より3名派遣となったが、これを継続する。
・トラックレースシリーズ ポイントレースを積極的に取り⼊れる。また集団スタートのトラック種⽬の参加基準に、トラック・シリーズ戦の成績を導⼊する。⾚字決 算となりがちな反省を踏まえ、財務状況改善を図る。
6 加盟校・登記選⼿
近い将来的に加盟校100校、登記選⼿数1000名を⽬指す。 (⽇本国内の国⽴⼤学85、公⽴⼤学74、私⽴を含めた⼤学総数約740校)
7 安全性の向上
新規加盟校の増⼤、各校における登記競技者の増⼤は喜ばしいことであるが、他⽅でビギナーレベルの競技者を⼤会に多く迎えることを意 味する。こうした情勢の変化を受け、本連盟としても安全性の維持・向上をはかるべく、以下のようないくつかの施策を導⼊する。
・⼤会における研修的要素の導⼊:ロードレースカップシリーズ戦の中で、主にクラス3カテゴリ選⼿を対象とした集団⾛⾏テクニックの実 地研修を⾏う。また、適宜スタート前に安全な乗⾞⽅法についてのレクチャー等の時間を設ける。講師は本連盟OB 等に依頼する。
・チーム指導者研修制度の創設:経験者の少ない、もしくはいないチームにおいてチーム指導者の育成をはかり、また伝統校においてもチー ム指導者の資質向上をはかるべく、ミーティング&レクチャー形式の研修制度を創設する。
8 コーチ・監督資格の取得促進
2013年度から国⺠体育⼤会は監督としての⼤会参加には⽇本体育協会公認指導員・コーチ資格保持が必須条件となった。本連盟として も、加盟チームのコーチング⼒の向上に際して資格取得を要件とすることは⼀定の効果が期待できることから、インカレでは⼀定の資格所持 を監督の要件とすることを徹底し、資格取得を促進したい。 また、チームアテンダント講習会を実施し、チームスタッフの基本的知識・技量の向上を図ることとする。
9 事業運営
2016年度役員により運営されることとなる。⼤会準備会合は毎週⽔曜⽇夜の定例会議を軸に進められる。
(審判業務)審判業務は⼤会運営の重要な要のひとつであり、⼀定の資格要件と経験を必要とする分野である。その⼈材の確保は⻑期的視点 に⽴脚し、加盟各校による応分の負担と努⼒によってのみ実現される。
(広報活動・協賛⾦募集)より⼀層の各校OB・関係者の協⼒をお願いしたい。
(普及・強化)JCF・⾼体連との連携強化を図りつつ、⼤会・練習時の安全性の向上、選⼿のライディング技能の向上、指導者の指導スキルの 向上と情報交換の活発化を図る。
(学⽣委員)登録は全校に義務づけられているが、とりわけインカレ上位校からの積極的な学⽣委員の派遣、当番校⼤会での積極的役割分担 が期待される。
(当番校制度)のローテーションに近年加わった学校を含め、活性化をはかる。
(アンチドーピング)⼤会における検査、講習会による啓発活動を進める。
(表彰)年間ランキングにより、最優秀選⼿表彰を⾏う。慶弔規程に基づき、国際⼤会参加者を表彰する。 以上
WUC大学日本代表選手紹介
2016/03/15-21派遣の2016世界大学自転車競技選手権(WUC)
1年生ながら、世界大学選手権に選出された冨尾選手(鹿屋体大1年)。多くの経験のあるロード選手を輩出しているチームの中で、高校までとの競技レベルの違いを感じながら成長を続けています。
鹿屋体育大学1年の冨尾大地(とみおだいち)です。今シーズンから大学生になり、学連レースに参加しています。練習環境に恵まれている大学ですが、大学での自転車競技のレベルが高く感じ、今シーズンは思うような走りができませんでした。 中でも一番印象に残っているレースは学生選手権チームTTです。半分も走ることができず、チームに迷惑をかけてとても悔しかったですし、そのとき改めて先輩方の強さを感じました。 また、地元が鹿児島で大学の近くですが、寮生活を始めて、親のありがたみを離れて感じています。
世界大学選手権では積極的に走り、後手に回らないように動いて逃げ集団でレースを展開できるように頑張ります。応援よろしくお願いします。
選手プロフィール 冨尾大地/とみおだいち 鹿屋体育大学1年/鹿児島県立南大隅高校 主な戦績 2015学生選手権TTT 1位 2014全日本選手権ロードジュニア 3位
WUC大学日本代表選手紹介
2016/03/15-21派遣の2016世界大学自転車競技選手権(WUC)
2014年欧州遠征事業でベルギー・オランダで海外のレースを経験した小玉凌選手(中京大学3年)。今シーズンはインカレ5位・学生選手権個人ロード6位と入賞を果たす活躍をみせました。
初めての世界大学選手権ということで、大変緊張しております。 今シーズンを振り返ると、2015インカレロード5位、学生選手権個人ロード6位とたいへんよくできました。一番印象に残っているレースはRCS第2戦 修善寺ラウンドで、この時は初めて勝ちたかったと思えたからです。
海外でのレースは学連主催の2014欧州遠征事業でベルギー・オランダのクリテリウムとロードレースを6レースほど経験しましたが完膚無きまでに叩きのめされるほどの苦い経験でした。
今回の2016WUCでは果敢に攻める走りをして、良い報告をお届けできるよう頑張ってきます。
選手プロフィール 小玉凌 こだまりょう 中京大学/名城大学附属高校(愛知県) 主な戦績 2015JICFロードランキング 5位 2015インカレロード 5位 2015学生選手権個人ロード 6位 2015RCS第2戦修善寺ラウンド クラス1 3位
WUC大学日本代表選手紹介
2016/03/15-21派遣の2016世界大学自転車競技選手権(WUC)
2015RCS第5戦湾岸クリテリウムクラス1で優勝した猿田選手(東北学院大学)。学生選手権個人ロードでも7位とクリテリウム・ロードともに上位の成績を残し、今回初めての海外でのレース参戦となります。
世界大学選手権大学日本代表に選出されて、とても嬉しく思っています。海外での国際大会に出場するのは初めてなので、レースだけでなく、いろんなことを学んでこれたらいいなと思います。 学連に登記して2年目になる今シーズンは自分なりに成長でき、結果も出始めたかと感じています。 2015学生選手権個人ロードでは昨年は勝ち逃げに乗ったのですが、途中で千切れてしまい、今度こそと気合を入れて走った大会です。7位で完走でき長距離ロードへの自信になりました。
WUCは積極性を忘れずに走ってきたいと思います。 選んで頂いたからには自分の出せる力を全部出し切りたいと思いますので、ぜひ応援よろしくお願いします!
選手プロフィール 猿田匠 さるたたくみ 東北学院大学2年/栄北高校 主な戦績 2015RCS第5戦湾岸クリテ クラス1 優勝 2015RCS第9戦行田クリテ クラス1 3位 2015学生選手権個人ロード 7位
WUC大学日本代表選手紹介
2016/03/15-21派遣の2016世界大学自転車競技選手権(WUC)
2015学生選手権クリテリウム2位の 伊藤選手(順天堂大学3年)。海外でのレースは今回が初めてということで、不安もあるようですが、同世代の世界の大学生を相手に自分の走りをみせつけてほしいと思います。
2016世界大学選手権大学日本代表コメント
学生日本代表として、世界大学選手権に出場できることはただ、嬉しいの一言です。初海外遠征なので、不安もありますが自分が出せる力を精一杯出すのみという意気込みで臨みたいと思います。今シーズン序盤は調子も良く、学生選手権クリテリウムでは2位に入り結果もまずまずでした。しかし、シーズン中に怪我をして以降振るわないレースが続きましたが、2015インカレでトラック競技の団体追い抜きで初入賞を果たせたことは非常に印象的であり達成感がありました。
世界大学選手権ではクリテリウム・ロードとありますので自分の中で今後の糧となるような走りをしたいと思いますので応援よろしくお願いします!
選手プロフィール 伊藤宏人/いとうひろと 順天堂大学/岐阜県立岐阜北高等学校 主な戦績 2015学生選手権クリテ 2位 2015RCSポイントランキング9位
WUC大学日本代表選手紹介
2016/03/15-21派遣の2016世界大学自転車競技選手権(WUC)
今シーズン、女子インカレロード優勝・2015学生選手権個人ロード優勝の樫木選手(駒澤大学4年)。湾岸クリテや実業団レースでも活躍した2015-16シーズン最後の試合として世界大学選手権に出場します。
2016世界大学選手権大学日本代表
ポーランドで行われた2014年世界大学選手権大会は10位という結果でした。ヨーロッパの選手達の強さを目の当たりにし、世界との差を知ることが出来ました。2015年はナショナルチームとしてtourofThailandに出場し、タイは平地のステージレースでチームの足を引っ張ってしまいました。JAPANナショナルチームとして出ることの責任の重さを学びました。
今シーズンは学生最後の年で自転車に集中することができ、実業団も含め良い成績が残せました。中でもインカレロードレースは先輩達がこの日にだけ醸し出す雰囲気とこの日のために努力する姿を見てきて、自分の中で最も価値あるレースに位置付けていました。今までにない緊張でしたが、結果優勝できて最高に嬉しかったです。
今大会に向けてヒルクライム、アップダウンのあるコースが得意なので、ロードレースは得意の登りを活かして、勝負していこうと思っています。クリテリウムはアシストとして動いていきます。学生として最後のレースになります。集大成として悔いのないように走ります!
選手プロフィール 樫木祥子/かしきしょうこ 駒澤大学/日本大学第二高等学校 主な戦績 2015学生選手権個人女子ロード 優勝 2015インカレ女子ロード 優勝 2015JBCF湾岸クリテリウム2015 Fクラスタ 優勝 2015JBCF富士山ヒルクライムFクラスタ 優勝 2015JBCF栂池高原ヒルクライム 優勝
ダウンロードデータ(〆切:4/15金まで) 大会要項(PDF形式)/参加申込書類(Excel形式) エントリーリスト(PDF形式)/時程表(PDF形式) コミュニケ/競技結果(PDF形式) 宿泊案内(PDF形式)/宿泊案内申込書類(Word形式)
2016年3月13日(日)に開催される第10回明治神宮外苑大学クリテリウム大会に出場予定の注目選手を紹介します。
氏名/記事リンク先 | ふりがな | 大学名 | 学年 | 出身校 |
野本空 | のもとそら | 明治大学 | 1年生 | 愛媛県立松山工業高校 |
孫崎大樹 | まごさきだいき | 早稲田大学 | 1年生 | 京都府立北桑田高校 |
鈴木天 | すずきたかし | 朝日大学 | 2年生 | 福島県立修明高校 |
岡本隼 | おかもとはやと | 日本大学 | 2年生 | 和歌山県立和歌山北高校 |
新井優樹 | あらいゆうき | 明星大学 | 2年生 | 東京高等学校(東京都) |
伊東泰輝 | いとうたいき | 順天堂大学 | 2年生 | 別府市立別府商業高等学校 |
齋藤望 | さいとうのぞみ | 日本体育大学 | 3年生 | 宮城県古川工業高等学校 |
小林和希 | こばやしかずき | 明治大学 | 3年生 | 祐誠高等学校(福岡県) |
江藤里佳子 | えとうりかこ | 鹿屋体育大学 | 3年生 | 別府市立別府商業高等学校 |
小林泰正 | こばやしたいせい | 日本体育大学 | 3年生 | 群馬県立高崎工業高等学校 |
原田裕成 | はらだひろあき | 鹿屋体育大学 | 4年生 | 岡山県立水島工業高校 |
新村穣 | しんむらみのり | 法政大学 | 4年生 |
ダウンロードデータ 平成28年度競技規則変更点・大会要項説明会案内(PDF形式)
平成28年度 競技規則変更点・大会要項 説明会を開催いたします。
加盟校選手・監督・コーチ諸氏におかれましては、この機会に内容を十分理解のうえ、今後とも大会への参加 ご協力をよろしくお願い申し上げます。 なお原則として、日本学生自転車競技連盟関係者が対象ですが、会場・参加人数に余裕のある限りは、他の加盟団体所属の方も参加できますので、奮ってご参加下さい。
1. 日 時 平成28年3月26日(土)9:30~11:30 (予定) 2. 場 所 アットビジネスセンター渋谷 402会議室 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町36-6 ワールド宇田川ビル 5F 渋谷駅(ハチ公口)から徒歩6分 ※井の頭通り沿い 3. 受講資格 本連盟加盟校関係者 4. 参 加 料 本連盟加盟校 選手・コーチ・監督等、学連登録審判員:無料 一般:1000円 5. 参加申込 3月22日(火)までに、チームごとにまとめて、 学連事務局 jicf@remus.dti.ne.jp 宛てへ電子メールにてお申込み下さい。 〔書式自由〕 6. 注意事項 以上