2020/06/21:リザルト(PDF)※06/30修正 2020/06/19:コミュニケ1-3(PDF) 2020/06/18:エントリーリスト(PDF)※ID記載 2020/06/16:大会要綱(PDF) 申し込み締め切り
配信情報 https://www.youtube.com/watch?v=GbLSfr6bxXE 解説 小林輝紀氏 ゲストライダー 沢田時(TEAM BRIDGESTONE Cycling)選手 竹内遼(FUKAYA RACING)選手
協賛情報 本ラウンド使用コースの地元の生ハムメーカー株式会社梓様から協賛頂けることになりました。 内容としては、各カテゴリ優勝者賞品として「250gの生ハムブロック」をご提供頂ける予定です。 ※生ハムメーカー「株式会社 梓」ホームページ : http://jamonsnow.jp/







画面左下メニューをクリック
名前下のオレンジの編集アイコンをクリック
名前を編集後保存
A-3)Zwift上で Kiyomasa Hanada (Eurasia) をフォローしてください。
検索、フォローは携帯アプリZwift コンパニオンから行います。
A-4)レース前の日曜日の22時までに teameurasia@gmail.com へ以下の情報をお知らせください。
花田選手へ直接メッセージを送っても参加は受理されません。必ずメールにてエントリーを行って下さい。
参加者の名前(公開プロフィール通りのアルファベット名=例)Ken Hashikawa(EURASIA))
所属チーム名
生年月日
体重
FTP値
MAXパワー値
使用パワー測定機材
A-5)花田聖誠からMeetUp参加への招待が届きます。参加不参加の表明をお願いします。
B レース当日
B-1)体重の証明 「体重計の数値、所属チームのジャージ ヘルメット他」と共に
SNS(インスタ、FB、ブログ等何でも構いません)に「#iRCチャレンジ」でUPして下さい。
各アカウントを持っていない選手はteameurasia2009@gmail.comに写真を送付して下さい。
お手数ですがMeetUp参戦毎にお願いします。
B-2)スタート直後から高い強度のライドが想定されますので
十分ウォームアップを行って10~5分くらい前にはZwiftにログインして「ライド」をクリックしてください。
B-3)5分くらい前になるとMeetUp スタートのお知らせ画面が出るので、
Let's Goをクリックして待機して下さい。
画面右上にスタートまでに時刻がカウントダウンされ、時刻になったらスタートです。
B-4)スタート後は主催者Kiyomasa Hanada(Eurasia)が先導していきます。
Kiyomasa Hanada(Eurasia)には黄色い目印が付いています。
スタート後5分前後はニュートラル区間とします。
Kiyomasa Hanada(Eurasia)を追い抜かないようお願いします。
Zwiftinsiderから転載させていただきました。
Cレース後
C-1)リザルトは人力で10位以内くらいまで行います。可能な限り正確に出しますが、
判定が困難な場合は「同着」等の措置を取らせていただきます。ご容赦いただきますようお願いします。
C-2)レース後速やかにiRCチャレンジの走行を「全体に公開」に設定して下さい。
画像1 iRCチャレンジのMeetUpをクリック(画像はKiyomasaHanada(Eurasia)'s MeetUpとなっています)
画像2 KiyomasaHanada(Eurasia)'s MeetUp脇の編集アイコンをクリック
画像3 アクティビティプライバシーを 「全体に公開」をクリック して適用をクリックしてください。
C-3)上位入賞者以外にも各賞を設定し、iRCタイヤ及びその他の商品をプレゼントできるよう準備しています。
主催 チームユーラシア-iRC TIRE
協賛 iRC TIRE PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI
協力 日本学生自転車競技連盟 DJがらぱ
問合せ先 teameurasia2009@gmail.com



















